輸送用機器部品製造、産業用機械・ロボット設計製作を行う株式会社イハラ製作所(所在地:静岡県浜松市、代表取締役社長:渭原 哲)と、プロダクトデザイン事務所「UO」(本社:静岡県浜松市、代表:松田 優・谷 雄一郎)が共同で開発した、アルミ製羽釜『アラヒ』が、このたび2024年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。
伝統的な羽釜の枠を超え、現代の生活様式に合わせた一貫したデザインが評価されました。特に底面部のフィンによる熱効率向上や、独自の意匠が高く評価され、デザイナー、料理人、熱工学者が協力し、真摯な開発姿勢が評価されています。
アルミ製羽釜『アラヒ』
さあ、お米を炊いてみよう
お米が立っている
昔は手伝わされて…椹(さわら)※の御櫃に移し替えたものです。もう今は大丈夫!
(天の声:それいつの話だなも⁈ 昭和20年代じゃん😖)
※椹(さわら)
檜(ひのき)、明日桧(あすひ)、高野槇(こうやまき)、ねずこ、椹(さわら)は木曾五木(詳細は巻末のアーカイブ リンク記事をご覧ください。)
製品名称:アラヒ
製品概要:*急速加熱による新定番の米炊き
アルミの優れた熱伝導率による急速加熱が、
シャキッとした程よい硬さで噛むほどに旨みが増す新しい米炊きを
実現しました。プロの味を家庭でも味わえる画期的な羽釜です。
*「早いからこそ旨い」という新しい体験
時間をかけて調理するという固定観念を覆し、
短時間で旨みを引き出す設計がされています。
アルミ素材と独自の設計により、従来の羽釜の特性をガスコンロで
再現し、短時間でありながら美味しいご飯を炊き上げます。
*名店「勢麟」の長谷部 敦成氏による監修
食べログアワードGOLD受賞の名店『勢麟』の料理人・長谷部氏が
開発に参加し、プロの米炊きのこだわりを家庭で再現。
特に、アルミの「炭化層」を再現するアルマイト処理により、
米本来の味を引き出す工夫が凝らされています。
*割れない、軽量で扱いやすいデザイン
土鍋に比べて軽量かつ頑丈なアルミ製羽釜は、
家庭での日常使いはもちろん、アウトドアでも手軽に使える点が
大きな魅力です。
デザイナー:UO 松田 優・谷 雄一郎
底面のリブが熱を受ける
技術に裏打ちされた造形
使い勝手を考えた蓋の持ち手
■デザイナーからのコメント:
私たちが目指した理想の形が共感を得て評価いただけたことを大変嬉しく思います。
料理人長谷部氏が示してくれた理想の炊き上がりを、家庭の中で再現することは決して易しくはありませんでしたが、実直に重ねた検証や試作、議論が完成形へと導いてくれました。
その回答は製品のそこかしこに理由のある形として表れています。
長くお使いいただける製品に仕上がったと自負しております。
ぜひ新たな使い勝手と味わいを多くの方に体験していただけたら幸いです。
■グッドデザイン賞審査委員による評価コメント:
旧来の羽釜に囚われることなく、素材と機能、現代の生活様式に向き合い、一貫した“相応しいデザイン”が実現されている。底面部のフィンは熱効率向上を目的としたものであるが、同時に意匠として類を見ない独自性をもたらしている。
■会社概要
商号 : 株式会社イハラ製作所
代表者 : 代表取締役社長 渭原 哲
所在地 : 〒431-2103 静岡県浜松市浜名区新都田四丁目4-4
設立 : 1961年1月
事業内容: アルミダイカスト、切削加工、ウォーターポンプ・
オイルポンプ設計製作、工作機械セットアップ、
産業用ロボット・各種装置・自動化ラインの設計・製造
資本金 : 4,000万円
鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
木曽路はすべて山の中である
島崎藤村の小説「夜明け前」の書き出しで伝えられるように木曽谷のおよそ9割は森林地帯、豊かな自然と森林資源に恵まれた木曽谷の森林と林業はどのように歩んできたのでしょうか。
木曽ひのきの里、上松町「赤沢自然休養林」
森林管理局からのメッセージ
「林業の地・木曽谷への誘い」
木曽路は、江戸時代に五街道のひとつ中山道の整備が進むと共に、森林資源を活かした漆器や桶などの木工品の生産と流通が発達、また、旅人を迎える宿場町が栄え、今でも情緒を残す宿場町は、昔の人々の暮らしに回帰する旅行者や、異国の文化へ想いをはせる多くの外国人観光客が訪れます。
木曽谷の豊かな自然と森林はこの地域の歴史や文化を形作りました。特にこの地域の林業は木曽ヒノキをはじめとする良質な森林資源を活かすため、様々な知恵と技術が発達しました。今でもその歴史や文化を垣間見ることができる場所をいくつかご紹介します。
一つ目は木曽谷の林業遺産、林業遺産は日本各地の林業発展の歴史を示す景観、施設、資料等を中心に全国で31件が認定されています。木曽町の「御料館(旧帝室林野局木曽支局庁舎)」はその林業遺産のひとつで、木曽谷最古の洋風建築物であり、当時の雰囲気が復元された建物の中には、昔の木材を運び出すための技術や仕組みを説明した資料や、当時の支局長室が残されています。
ニつ目は木曽五木、木曽地域のヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナ口、コウヤマキを差し木曽五木と呼んでいます。木曽谷の森林は尾張藩が治めていた時期に、森林資源の枯渇から森林保護政策としてこれらの木の伐採を禁止しました。「木一本首ひとつ」と言われ厳しく守られた森林は、日本三大美林のひとつ木曽ヒノキ林となり、現在、赤沢自然休養林などでは樹齢300 年生の木曽ヒノキが見ることができます。
この他にも木曽谷には森林や林業にまつわる話が沢山あります。そのいくつかを紹介する「木曽谷の森語り」を木曽森林管理署に開設しました。その中では、森林の文化や歴史、国有林の中の優れた自然景観をGoogleストリートビューでご覧いただくこともできます。 芽吹きを待つ木曽の森林の文化や歴史に興味を持っていただき、沢山の人が足を運んでいただくきっかけになれば幸いです。
木曽森林管理署長 林 茂
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~木曽谷の森林・林業の歴史~ 「木の適材適所は素戔男尊(スサノヲノミコト)が宣われました『檜は建築材に』・・・日本書紀」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/5943170
木曽谷の物語 ~木曾五木~&『妻籠』総檜造りの脇本陣 奥谷!
サワラ(Chamaecyparis pisifera)
サワラは、ヒノキ科ヒノキ属の樹種で、日本固有種です。北限は本州岩手県で南限が九州です。ヒノキとよく似ており、葉の裏の気孔群で見分けることができます。沢筋や窪地によく生育し、ヒノキよりも生育は旺盛です。桶、樽、家具、建具類に使用され、木材をみかん割りにした、屋根材としてのこけら葺きやとち葺きも有名です。
木曽五木 椹(サワラ)
木曾五木とは
「木曽五木」の歴史は江戸時代まで遡ります。木曽谷の森林は、江戸時代、尾張藩直轄の領地でした。木曽の木材は昔から良質で、江戸城の築城や造船、土木用材等、様々なところで利用されていました。
約100年間、木曽谷の森林は大量に伐られ続けたため、木材資源が枯渇してしまいました。そこで、尾張藩は森林保護政策として「停止木制度(ちょうじゅぼくせいど)」を設け、ヒノキ、サワラ、アスナロ、ネズコ、コウヤマキの伐採を禁止しました。停止木制度は、ヒノキの保護を目的とし、ヒノキに外観が似て、かつ利用価値の高い樹種も禁止木に選びました。
禁止木を伐採した者への罰は、「木一本、首一つ」と呼ばれるほどで、厳罰に処されました。森林保護制度によって保護された樹種は「木曽五木」と呼ばれ、現在は木曽谷の名産品となっています。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-3 TOKIO 2020 「 木曽谷の物語 ~木曾五木~ 江戸時代後期『木曽式伐木運材図会』&『妻籠』総檜造りの脇本陣 奥谷!」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/5972833/
東北農業 課題解決を目指して!
田植えから稲刈り迄さらに…
東京農業大学の学生と共に、総勢約80名で稲刈り作業を行いました。
福島県沿岸部(南相馬市、浪江町、双葉町)では、株式会社舞台ファーム(本社:仙台市若林区、代表取締役社長:針生 信夫氏)が同地域における営農再開の先駆けとして稲の作付けに取り組んでいます。
アイリスグループはそこで収穫された玄米を買取り、パックごはんに加工して販売。
また、震災11年目となる今年3月、地域課題の解決と東北経済の活性化、そして震災の伝承を目的に「3.11プロジェクト」を立ち上げ、活動を強化しています。
0コメント