ZIPANG-10 TOKIO 2020日本政府、レバノンの人道状況悪化の影響を受けるシリアの子どもたちを支援するため、UNICEFに100万米ドルの緊急無償資金協力を実施


45万人以上が水と衛生サービスへのアクセス改善の恩恵を受けます。


2024年10月31日 ダマスカス(シリア)発

日本政府は、シリアにおいてレバノン情勢の影響を受けるぜい弱なコミュニティを支援するため、国連児童基金(UNICEF)に100万米ドルの緊急無償資金協力を実施しました。本資金協力は、推定45万人の避難民とホストコミュニティ、特に女性や子どもたちの、安全な水と衛生サービスへのアクセスを改善することを目的としています。


「シリアにおける壊滅的な危機が始まって以来、日本は多分野にわたる包括的な支援を提供することで、シリアの人々の苦しみを緩和させるために真摯に取り組んできました。


この度の緊急無償資金協力は、既存の危機に加えてさらなる困難に直面しているシリアにおいて、人道状況が悪化するレバノンからの避難民の流入への対応を支援します。


この新たに発生した危機に対処するための、UNICEFや他の国連機関の取り組みと迅速な対応に感謝いたします。」と、辻昭弘 在シリア日本国大使館臨時代理大使が語りました。


2024年9月24日以降、レバノンにおける人道状況の悪化に伴って何十万もの家族がシリアに避難しており、その半数以上が子どもたちです。そして、多くの人々は、水と衛生サービスを緊急に必要としているコミュニティに身を寄せています。


13年にわたる紛争により、シリアでは必要不可欠なサービスが依然としてひっ迫しており、約1,356万人(うち44パーセントが子ども)が水と衛生に関する支援を緊急に必要としています。紛争や経済の低迷、そして2023年2月に発生した大地震のような自然災害の複合的な影響により、既にぜい弱だったシリアの社会サービスはさらに悪化しています。


レバノンにおける暴力の激化に迅速に対応するため、UNICEFは国境通過地点や受け入れセンター、ホストコミュニティにおいて、必要不可欠な水と衛生サービスの提供に重点を置いてきました。ホストコミュニティには新たに避難民が到着し続けており、水と衛生設備の復旧が極めて重要です。


日本政府の支援により、損傷した水と衛生設備を修復し、命を守る水と衛生サービスへのアクセスを改善することで、人々は復旧した水と衛生サービスの恩恵を受けることができます。また、インフラの改善に加えて、特に女性を対象にコミュニティのニーズに合った啓発キャンペーンを行い、緊急事態下における適切な衛生習慣の促進を支援します。


「安全な水と衛生サービスへのアクセスの改善が必要不可欠です。日本政府によるこの度の貴重なご支援は、子どもたちを含む避難民の緊急のニーズに対応し、水が媒介する病気や感染症のリスクを軽減させるUNICEFの活動を支えるものです。」と、UNICEFシリア事務所代表の木村泰政が語り、次のように続けました。


「この度の日本政府による緊急無償資金協力は、UNICEFが緊急の人道的ニーズに対応し、ホストコミュニティがサービスの需要増を吸収して、子どもが誰一人取り残されないようにするために必要不可欠です。心より感謝申し上げます。」

 

日本政府は、長年にわたってUNICEFの活動を支える重要なパートナーです。主要ドナーの一つである日本政府は、シリアのぜい弱な子どもたちや家族を支援するため、2020年から2024年にUNICEFに対し計6,300万米ドル以上の資金協力を実施しています。


■ UNICEFについて

国連児童基金(UNICEF)は、すべての子どもの権利と健やかな成長を促進するために活動する国連機関です。現在190以上の国と地域※で、多くのパートナーと協力し、その理念を様々な形で具体的な行動に移しています。特に、最も困難な立場にある子どもたちへの支援に重点を置きながら、世界中のあらゆる場所で、すべての子どもたちのために活動しています。

※UNICEF国内委員会が活動する33の国と地域を含みます

※UNICEFの活動資金は、すべて個人や企業・団体からの募金や各国政府からの任意拠出金で支えられています


■ UNICEF東京事務所

UNICEF東京事務所は、ニューヨーク本部直轄の国連機関事務所として、日本政府からの政府開発援助(ODA)による資金協力や、国会議員、国際協力機構(JICA)、非政府組織(NGO)等との連携を促進しています。



参考


UNICEFについて
すべての子どものために


©UNICEF/UN038572/Naftalin

UNICEF設立70周年の2016年に、ナイジェリアにて、子どもたちと共に歩くUNICEF子どもの保護専門官。この地域では、ボコ・ハラムと政府軍の争いが続いています。UNICEFは、どんなに厳しい状況であっても、子どもたちのためにその使命を遂行します。


国連児童基金(UNICEF)は、1946年に、第二次世界大戦で被災した子どもたちに対し、緊急支援を行うために設立された国際機関です。


以来UNICEFは、すべての子どもたちの権利が守られる世界を実現するために、世界190以上の国と地域で、保健、栄養、水・衛生、教育、HIV/エイズ、保護、緊急支援、アドボカシー(政策提言)などの活動を実施しています。


子どもの生存のための基礎的な社会サービスの支援に加え、UNICEFは常に子どもの権利の擁護者、代弁者として、子どもたちをめぐる現状を分析・モニタリングし、具体的な政策提言を各国の指導者や国際社会に対して行っています。


こうした活動をする上でUNICEFは、1989年の国連総会において採択された「子どもの権利条約」を指針として掲げています。


©UNICEF東京事務所

第二次世界大戦後は、日本もUNICEFの支援を受けていました。写真は山形県の保育園にて撮影された、たのしいおやつのひととき。東京オリンピックが開催された1964年に日本はその支援から「卒業」、今はUNICEFの最も重要なパートナーの一つになっています。


鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使


協力(敬称略)

UNICEF東京事務所

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


山形県南陽市の民話と伝説「鶴の恩返し」


南陽市漆山地区には、古くから鶴の恩返し伝説が伝わっています。その「鶴の恩返し」伝説は江戸時代の古文書に書き記されており、 記述としては日本で最も古いものです。現在でも、漆山には、鶴巻田、羽付、織機川などの鶴の恩返しにちなむ古く からの地名が数多く残されています。また、鶴の羽で織った織物を寺の宝物としたと伝えられる「鶴布山珍蔵寺」という古刹があり、その梵鐘には鶴の恩返し伝説が描かれています。


山形県南陽市「鶴布山珍蔵寺」


鶴布山珍蔵寺は、鶴女房の夫だった金蔵が仏門に帰依したのが開基という伝承となっており、鶴の毛織物が寺の宝にされていたという言い伝えが残されています。伊達政宗の時代にはすでに名刹として知られていました。


境内は山門と庭園が調和し、禅寺の雰囲気が色濃く、心が洗われるような気がする空間です。また寺の梵鐘にも鶴の恩返しが浮き彫りにされています。


夕鶴の里に保存・展示されている機織り

山形県南陽市の西部、漆山地区を流れる織機(おりはた)川のそばに、古くから民話「鶴の恩返し」を開山縁起として伝承している鶴布山珍蔵寺があります。


この地区には、鶴巻田や羽付といった鶴の恩返しを思い起こさせる地名が残り、明治時代には製糸の町として栄えました。 


地域に口伝えで残されてきた鶴の恩返しをはじめとする多くの民話を、これからも伝えていくために「夕鶴の里資料館」語り部の館がつくられました。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG TOKIO 2020「日本で最も古い 南陽市の民話と伝説『鶴布山珍蔵寺縁起(鶴の恩返し)』宝物は 鶴の羽で織った織物」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2014926



6/20は世界難民の日 難民の子どもたちについて


世界で難民の子どもたちが直面する飢餓とリスクレベルは3年連続で増加

国際NGOワールド・ビジョンは「世界難民の日」を前に報告書を発表。難民や国内避難民の子どもたちが直面する飢餓と暴力のレベルが高まり続けており、一方で、必要な資金拠出は追いついていないことを警告しました。


• 移住を強いられている家庭の85%は、日々に必要な栄養を摂取するだけの十分な食料を買うことができない。


• 25%の家庭は、悪化する家計ひっ迫に対応するために子どもを学校に通わせていない。19%の家庭は子どもを働かせている。


• アフガニスタンとニジェールでは、かなりの数の家庭~それぞれ12%と7%~が、収入減少への対処方法として児童婚を利用していると報告している。


6月20日「世界難民の日」に向けて、世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョンは、毎年実施している難民と国内避難民の家庭を対象とした調査について、2023年の調査結果を発表しました。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-7 TOKIO 2020 速報 【6/20は世界難民の日】世界で難民の子どもたちが直面する飢餓とリスクレベルは3年連続で増加

https://tokyo2020-7.themedia.jp/posts/44629979



※現在、2400件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


ZIPANG-10 TOKIO 2020 (VOL-10)
https://tokyo2020-10.themedia.jp/


ZIPANG-9 TOKIO 2020 (VOL-9)
https://tokyo2020-9.themedia.jp/


ZIPANG-8 TOKIO 2020 (VOL-8)
https://tokyo2020-8.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-10 TOKIO 2020

日本の精神文化と国土の美しさについて再発見 その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000