ZIPANG-10 TOKIO 2020 「古代文字を現代空間へ」 強い生命力をもった古代文字が現代にエネルギーを伝える【佐藤 圭】

  佐藤 圭の書歴55周年記念展 個展20回展「古代文字を現代空間へ」
  12/27から新宿「京王プラザホテル・ロビーギャラリー」にて開催 


         100点余りの作品を展示予定です


らいら工房代表・佐藤 圭(愛知県在住)は、「古代文字を現代空間へ」と題し、書歴55周年記念展 個展20回展を、2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)まで、東京・新宿の「京王プラザホテル・ロビーギャラリー」にて開催いたします。100点余りの作品を展示予定です。


「古代文字」とは、現在使用されている漢字の原型です。今から3,000年以上前の古代中国で占いに使われ、牛の肩甲骨や亀の甲羅に刻まれていた「甲骨文字」と、青銅器に鋳込まれた「金文(きんぶん)」と呼ばれる文字の総称です。まだ紙がなかった時代に、文化や風習から生まれた文字であるため象形の要素が強く、現代の楷書文字にはない不思議な魅力にあふれています。


古代文字を現代空間へ

3,000年以上も昔、古代中国で生まれた文字は、書体の変化こそあれ、
基本システムを変えることなく、いちどの断絶にもあわず、
悠久の時を経て現在につながっています。

古代文字はけっして博物館に収まったものではなく、現代を生きており、
この強い生命力をもった文字を、太古の姿に立ち返って書くことで、
そのエネルギーを現代に伝えられればと思っております。

                            佐藤 圭


開催概要

会期   : 2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)

開館時間 : 10:00~17:00(最終日は~15:00終了)

会場   : 京王プラザホテル・ロビーギャラリー

アクセス : 東京都新宿区西新宿2-2-1

入場料  : 無料

展示内容 : 書大作~極小品、陶器皿、タペストリー

      備長炭、竹炭、出展作品数100点余り


佐藤 圭 プロフィール

古代文字に魅せられてから、54年にわたって作品を生み出し続けている。
東京・名古屋・大阪で講習会を開催し、カルチャーセンターでの講師を経て、
独自の古代文字教室「幾の会」を主宰。

東海エリアと東京を中心に、個展開催歴多数。中国、フランス、スペイン、オーストラリア等の美術展にも出展しており、海外でも好評を博している。


<略歴>

1970年 加藤光峰に師事

1988・89年 上野の森美術館賞 連続受賞

2008年 国際公募国際書画大賞展 特選 受賞

2009年 国際公募国際書画大賞展 日中平和賞 受賞

2010年 国際公募国際書画大賞展 芸術ギャラリー優秀賞 受賞

2010年 Global Artist Movement展 豊田市美術館 豊田市長賞 受賞

2011年 国際公募国際書画大賞展 芸術ギャラリー優秀賞 受賞

2011年 Global Artist Movement展 豊田市美術館 豊田市長賞 受賞

2011年 欧美国際公募「メキシコ美術賞展」優秀賞 受賞

2011年 サロン・ドトーヌ展 入選(フランス・パリ)

2012年 欧美国際公募「日本・フランス現代美術世界展」

    特別賞「美術の窓賞」 受賞

2012年 サロン・ドトーヌ展 入選(フランス・パリ)

2014年 21世紀書画作家国際交流展 基隆市市長賞 受賞(台湾)

    サロン・ドトーヌ展 入選(フランス・パリ)

2015年 欧美国際公募「ベルギー・オランダ美術賞展」(ベルギー)

    東京銀座・文芸春秋画廊 書歴45周年記念展(個展)

2016年 21世紀書画作家国際交流展「国際貢献賞」受賞(福岡)

    ホテルナゴヤキャッスル(旧ウェスティンナゴヤキャッスル)(個展)

    欧美国際「フランス美術賞展大型軸特別展示・白と黒の世界」(コルシカ)

2018年 欧美国際公募「スペイン美術賞展」(スペイン)

    「日本・フランス現代美術世界展」(国立新美術館)

    国立新美術館出展作品「壽」「美術の窓」10月号評論掲載

    21世紀書画作家国際交流展(ソウル)

    サロン・ドトーヌ展 入選(フランス・パリ)

2019年 欧美国際公募「フィンランド美術賞展」(フィンランド)

    サロン・ドトーヌ展 入選(フランス・パリ)

2020年 サロン・ドトーヌ展 入選(フランス・パリ)

2021年 欧美国際公募「日本・フランス現代美術世界展」(国立新美術館)

    サロン・ドトーヌ展 入選(フランス・パリ)

2022年 京都・恵文社ギャラリーアンフェール

    書歴50+2周年記念展(個展)


本展示会に関するお問い合わせ先

らいら工房

E-Mail: kei@kodaimoji.com



鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


~imagination~

貴方の感性で真白な壁にお好きな浮世絵を掛けてみて下さい⁈


イタリアモダンな空間で観る 国芳、広重、若冲 


《なぜ「今」江戸美術なのか》

急速にグローバル化が進む中、昨年は誰もが一旦立ち止まり、考える時間があったのではないしょうか。在宅時間が長くなり、自宅のインテリアを見直す方が増えたように思います。


アートにも注目が集まる今、イタリアモダンな空間にて、江戸美術のある新しいライフスタイルをご提案いたします。


海外への渡航も制限される中で国内へ目を向ける機会も増えた今、「日本の美」を再発見してみませんか。これまでとは違った見え方、新たな発見と共に暮らしのイノベーションが起こることを願っています。


ブランドの特徴・魅力

B&B Italia と MAXALTO、この2つのコレクションによって、独自のアイデンティティとブランドの価値を確立しました。バリエーション豊かな商品展開で、リビングエリア、ダイニングからナイトエリア、ホーム向けからコントラクト市場向けまでさまざまなシーンに対応する家具を取り揃えています。世界的に著名なデザイナーとのコラボレーションによる個性あふれる商品群は、多彩な才能が充実した成果です。


B&B Italiaはモダンインテリアの分野におけるリーディングカンパニーとしてその名を広く知られ、その豊富な商品ラインナップは世界に知れ渡るイタリアの創造性と専門技術、そしてイタリアデザイン界の輝かしい歴史と実績が反映されたコレクションです。


MAXALTO は木工の卓越した職人技が存分に活かされ、芸術的で洗練された木工技術と最先端の工業技術との調和からつくり出されるアイテムは、その名の由来通り、最高の品質をもつ一流のコレクションです。 *MAXALTO はヴェネト州の言葉で “The highest” を意味しています。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-5 TOKIO 2020 古今折衷 ~ 誰も見たことのないイタリアモダンな空間で観る 国芳、広重、若冲 ~

https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/12826997



対馬はまさに 神々の島(その2)


対馬南西端、広大な水平線が広がる豆酘崎。
対馬~九州本土間に横たわる玄界灘(げんかいなだ)は古代から海の難所として恐れられ、また対馬の海岸部は断崖絶壁が多く、3世紀の魏志倭人伝に「至るところ絶島」と描かれています。


特別編


対馬「雷神社」祈祷結果


卜者が亀の甲羅に桜の木を燃やしたモノを押し当て、その痕を見て占います。
大変貴重な占い方法です。五百年いや千年いやいや恐らく二千年以上続いているのでは?
いつまでも残してほしいものですね。


原初の神・タカミムスビとカミムスビ

【日本神話】 国生み

古事記はその冒頭において、原初の17柱の神々の誕生を描きます。最初に、アメノミナカヌシ、タカミムスビ、カミムスビという特別な神が現れました。なかでもタカミムスビは、天皇家の祖先神であるアマテラスに天孫降臨を指示したり、初代天皇である神武天皇の東征を助けたりするなど、天皇家・朝廷にとって非常に重要な神です。


やがて、17柱の神々の最後に誕生したイザナギ(男神)とイザナミ(女神)により日本の国土と他の神々が誕生することになりますが、両神が生んだ淡路島、四国、隠岐島、九州、壱岐、対馬、佐渡島、本州は、「大八島(おおやしま)」と呼ばれ、当時の国土意識を示しています。(北海道・沖縄は含まれず、「本州」も実質的には西日本を指しています) その後もイザナミは多くの神々を産みますが、火の神ヒノカグツチを産む際に大火傷を負い、死者として黄泉(よみ)の国に降ります。


妻を追って黄泉の国に向かったイザナギですが、妻との約束を破ってしまい、永遠の別離が訪れます。イザナギが黄泉の穢れを祓うために禊(みそぎ)を行うと、アマテラス、ツクヨミ、スサノオなどの主要な神々が誕生しました。


【対馬の伝承・異伝】

 原初の神々のうちもっとも重要なタカミムスビが、対馬南部の厳原町豆酘(いづはらまちつつ)の海岸沿いに鎮座し、対馬から磐余(いわれ。奈良県桜井市・橿原市)に遷座しています。磐余は、初代天皇である神武天皇の名「カムヤマトイワレビコ」(大和の磐余の尊い日子)に表れているように、大和朝廷の起源とされる土地であり、対馬が古神道の源流のひとつとされる所以(ゆえん)です。


また、同様に上県町佐護(かみあがたまちさご)にはカミムスビが鎮座しており、対馬固有の神であるタクズダマは、両神の子神とされています。


豆酘、佐護はそれぞれ、河口の平野部に位置する集落であり、遺跡・由緒ある神社が多く、古代の占いの技術・亀卜(きぼく)を伝承していた、など共通点が多い集落です。豆酘は対九州の、佐護は対朝鮮半島の港として、古くから開けていたことも関係しているようです。


また、国土創造における対馬の別名はアメノサデヨリヒメ(天之狭手依比売)という女性名で、魏志倭人伝に描かれた荒々しい男性的なイメージとは対照的です。島の中央に、船乗りに安心を与える穏やかな内海・浅茅湾(あそうわん)が広がっており、海の女神のイメージが重ねられているのかもしれません。


アメノサデヨリヒメは数社で主祭神として祭られていますが、対馬そのもの=「国魂」が出雲(いずも)地方の大国主(オオクニヌシ)を連想させるためか、祭神が出雲系の神々にすり替わっている場合もあるようです。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


対馬シリーズは20話余りあります

ZIPANG TOKIO 2020「対馬はまさに 神々の島 【寄稿文その2】 西 護

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3310061



~古代からの架け橋~「国境の島 壱岐・対馬・五島」


壱岐 原の辻遺跡


魏志倭人伝に記された国境の島

日本がまだ「倭」とよばれていた時代、魏(中国)の使者は、朝鮮半島を南下し、対馬や壱岐を経由して、倭の女王がいる邪馬台国を目指しました。中国の歴史書『三国志』の中の「魏志」倭人伝(*1)には、対馬国(現在の対馬市)と一支国(いきこく)(現在の壱岐市)の様子が次のように記されています。


狗邪韓国からはじめて海を渡ると対馬国に着く。山は険しく、深い林が広がり、道も獣道のようだ。良い田がほとんどなく、海産物を食べて生活し、南や北へ行き、交易をしている。


対馬国を出て、また南に海を渡ると一支国に着く。海の名は瀚海という。林が多く、少し田はあるが、田を耕しても、食料が足りないので、やはり南や北へ行き、交易している。

(「魏志」倭人伝(現代語訳)より抜粋)


対馬は、韓国の釜山までわずか49.5kmの距離にあります。切り立った山々と高さ100mに及ぶ断崖絶壁が見られます。島の89%が山林で、白嶽や龍良山には、国の天然記念物に指定されている原始林が残り、「魏志」倭人伝に記された対馬の姿と重なります。


このように、平地が少なく、耕地に乏しい地理的条件から、対馬では古代より船で南(日本列島)と北(朝鮮半島)を行き来し、人・物・文化の交流が行われていました。

*1.「魏書」第30巻東夷伝・倭人条の通称 


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-2 TOKIO 2020 ~古代からの架け橋~日本遺産認定「国境の島 壱岐・対馬・五島」

https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4615487



奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島の世界遺産一覧表へ



琉球列島の古地理と生物の動向の推定図

A:中期中新世以前(〜約1,200万年前以前)

推薦地を含む現在の琉球列島は大陸の東端に位置し、大陸と共通の陸生生物相を有していたと考えられる。

奄美B:後期中新世〜更新世初期(約1,200万年前〜約200万年前頃)


B:後期中新世〜更新世初期(約1,200万年前〜約200万年前頃)

①沖縄トラフが拡大を開始し、大陸と中琉球・南琉球の間が開き始めた。後期中新世(約1,200万年前〜約500万年前)にはトカラ海峡、慶良間海裂が形成され、中琉球と周辺の陸域(九州・北琉球や、南琉球)が分断され、中琉球にアマミノクロウサギ、トゲネズミ類、トカゲモドキ類、ハブ、ハナサキガエル類、サワガニ類などの陸生生物相が隔離された。

②鮮新世(約500万年前〜約260万年前)には、南琉球が大陸から分断され、ヤエヤマセマルハコガメやキシノウエトカゲ、サキシマハブ、ハナサキガエル類等の陸生生物が南琉球に隔離されたと考えられる。


奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島の
世界自然遺産推薦に関する IUCN 評価結果及び勧告に係る


小泉環境大臣談話

令和3年5月 10 日

この度、奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島が、世界に冠た る自然地域の一つとして世界遺産一覧表に記載されることが適当で あると、国際自然保護連合(IUCN)によって評価されました。


2018 年の延期勧告を受けての推薦書再提出の後、昨年の世界遺産 委員会も延期されるなど、地元自治体をはじめとする関係者の皆様 がこの日を心待ちにされていました。


コロナ禍での明るいニュース になったことも含め、今回の勧告を非常に嬉しく、また感慨深く思い ます。


最終的な決定は7月に予定されている世界遺産委員会を待たなけ ればなりませんが、今回の勧告により、本件の世界遺産登録に向けて大きく前進したものと考えております。


一方で、IUCN からは保全管理上のご指摘も頂いており、関係機関、 関係自治体、専門家、地元の方々と連携して、より一層の質の高い保全管理が行えるよう、引き続き努力を致します。

いずれにせよ、政府として、世界遺産への登録に向けて引き続き万全を期してまいります。


推薦地の特徴、概要等について


推薦地の特徴、概要

世界遺産に推薦された地域は、奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島の4地域です。
推薦地の特徴は、次のとおりです。


推薦地は、中琉球の奄美大島、徳之島、沖縄島北部と、南琉球の西表島の4地域の5構成要素で構成され、面積42,698haの陸域である。


中琉球及び南琉球は日本列島の南端部に位置する琉球列島の一部の島々であり、推薦地は黒潮と亜熱帯性高気圧の影響を受け、温暖・多湿な亜熱帯性気候を呈し、主に常緑広葉樹多雨林に覆われている。


推薦地は、世界の生物多様性ホットスポットの一つである日本の中でも生物多様性が突出して高い地域である中琉球・南琉球を最も代表する区域である。推薦地には多くの分類群において多くの種が生息する。また、絶滅危惧種や中琉球・南琉球の固有種が多く、それらの種の割合も高い。さらに、さまざまな固有種の進化の例が見られ、特に、遺存固有種及び/または独特な進化を遂げた種の例が多く存在する。


これらの推薦地の生物多様性の特徴はすべて相互に関連しており、中琉球及び南琉球が大陸島として形成された地史の結果として生じてきた。分断と孤立の長い歴史を反映し、陸域生物はさまざまな進化の過程を経て、海峡を容易に越えられない非飛翔性の陸生脊椎動物群や植物で固有種の事例が多くみられるような、独特の生物相となった。また、中琉球と南琉球では種分化や固有化のパターンが異なっている。


このように推薦地は、多くの固有種や絶滅危惧種を含む独特な陸域生物にとって、全体として世界的にかけがえのなさが高い地域であり、独特で豊かな中琉球及び南琉球の生物多様性の生息域内保全にとって最も重要な自然の生息・生育地を包含した地域である。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-5 TOKIO 2020 速報 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島の世界遺産一覧表への記載推薦に関する国際自然保護連合(IUCN)の評価結果及び勧告について【環境省】

https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/17548197



隠岐の歴史・文化の原点


黒曜石


黒曜石製石器(宮田遺跡出土)


黒曜石は隠岐を代表する岩石の一つであり、旧石器時代から石器の材料として利用されていました。


黒曜石は産地ごとに含まれる微量成分などが違うため、化学的な分析で産地を特定できるという特徴があります。このため、黒曜石の産地は国内でも70箇所以上知られていますが、石器に利用しやすい良質な黒曜石の産地は隠岐を含めて6箇所ほどで、中国地方では唯一の産地だったことが判っています。


隠岐の黒曜石は遙か3万年前から中国地方を中心として新潟県や四国地方まで運ばれており、このことは隠岐の黒曜石が良質であったため、古代の生活には欠かせない石であったことが想像されます。


隠岐産黒曜石石器の遺跡分布


また、隠岐の黒曜石の見つかる遺跡の分布を調べていくと、当時の盛んな人と文化の交流のルートも見えてきます。黒曜石が運ばれた道は、その後の歴史でもたびたび登場する、人と文化の通り道となりました。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-5 TOKIO 2020 守り伝えられる隠岐の歴史 ~隠岐ユネスコ世界ジオパークの魅力~(2)

https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/21657243



奄美とは

唄う島。奄美大島~緋寒桜~


加計呂麻島呑之浦(のみのうら)にある島尾敏雄文学碑公園の緋寒桜です。


後に純文学者として著名になる島尾敏雄は、戦争中特攻艇の隊長として加計呂麻島呑之浦に駐屯していました。ここでの体験が島尾文学に影響を与えたといわれており、この地に文学人記念公園があります。


島尾敏雄著作には、

「ヤポネシア序説」創樹社 (1977年)

「琉球弧の視点から」講談社 (1969年)

「名瀬だより」農山漁村文化協会 (1977年)があります。


豊かな山が育む、豊かな海

奄美大島は、鹿児島本土と沖縄本島のほぼ中間の洋上に位置しています。
面積は沖縄本島の約8割ほど。日本の離島のなかでは佐渡島に次ぐ2番目の大きさです。


特徴的なのは、島の多くの部分が森であるということ。山間部の自然は多様性と稀少性を併せ持ち、世界に誇る豊かさを持っています。日本で2番目に広いマングローブ林や、アマミノクロウサギに代表される絶滅が危惧される固有種。そうした豊かな森が育む海洋部には、美しい珊瑚礁が広がっています。


ZIPANG-4 TOKIO 2020春爛漫!タイムスリップ奄美大島~沖縄・今帰仁城祉~岡山・津山城・・・

https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/8035533



※現在、2400件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


ZIPANG-10 TOKIO 2020 (VOL-10)
https://tokyo2020-10.themedia.jp/


ZIPANG-9 TOKIO 2020 (VOL-9)
https://tokyo2020-9.themedia.jp/


ZIPANG-8 TOKIO 2020 (VOL-8)
https://tokyo2020-8.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-10 TOKIO 2020

日本の精神文化と国土の美しさについて再発見 その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000