東京、京都、大阪の古書業者16店による「東西吉祥会(とうざいきっしょうかい)」は、2025年4月19日(土)、20日(日)の2日間、東京古書会館(東京都千代田区神田小川町3-22)にて、
日本最大級の古典籍即売展を開催します。
東西の和漢古典籍を扱う専門業者が集まるこの即売展は、2023年の第1回を大盛況のうちに終了。次回開催を待ち望むお客様の声にお応えし、2年ぶり第2回の開催です。
当日会場には奈良時代の古筆から明治期の資料、海外の洋書を含め、4,000点をこえる古典籍(和本・唐本・古地図・浮世絵・手紙・資料など)が一堂に会します。さらに今回注目の商品として、大河ドラマ「べらぼう」にちなみ蔦屋重三郎関係、吉原関係の和本、浮世絵なども多く並びます。
■出品商品一例
出品商品一例「吉原細見資料」
吉原細見資料(よしわらさいけんしりょう)34種 一括 1,760,000円(キクオ書店/目録69頁)
出品商品一例「東遊」
東遊(あずまあそび)葛飾北斎画 蔦屋重三郎板 3冊 1,320,000円(吉村大観堂/目録2頁)
出品商品一例「平仮名銭神問答」
平仮名銭神問答(ひらがなせんじんもんどう)山東京伝作 豊国画 蔦屋重三郎板 黄表紙 440,000円(大屋書房/目録11頁)
■即売展目録
今回の出品商品の一例を収めた目録はWEBサイトからご覧いただけます。また、冊子目録は会期中に限り会場でも販売いたします。
冊子目録価格: 500円(税込)※在庫限り
WEB目録 :
https://www.kosho.ne.jp/sokubaiten/tozai-kisshokai.pdf
※目録掲載品は事前にご注文いただけますため、即売展当日にはすでに売り切れの場合がございます。あらかじめご了承ください。基本的にすべて1点限り、先着順で承ります。ご注文は各出店書店へお申し込みください。
本目録掲載品以外にも多くの品々が会場に陳列され、江戸時代の書物もお手にとってご覧いただける絶好の機会です。古書マニアのみならず歴史好き、古典好きならどなたでも楽しめる、「触れて買って楽しい!」古典籍即売展「東西吉祥会」でお待ちしております。
第1回会場1
第1回会場2
■2025年 東西吉祥会 概要
日時 : 4月19日(土)10:00~18:00
4月20日(日)10:00~16:00
会場 : 東京古書会館 地下多目的ホール(東京都千代田区神田小川町3-22)
交通機関 : JR「御茶ノ水」駅、都営地下鉄・東京メトロ「神保町」駅
入場料 : 無料
参加店 : 【東京】
浅倉屋書店、一誠堂書店、大屋書房、丘山堂書店、古書 鎌田、
沙羅書房、東陽堂書店、八木屋書店、琳琅閣書店
【京都】
あがたの森書房、キクオ書店、衆星堂、竹苞書楼、吉村大観堂
【大阪】
天牛書店、中尾松泉堂書店
■お問合せ先
中尾松泉堂書店
担当 : 中尾嘉樹(東西吉祥会広報)
メール : agg.no2b.lalalafin@i.softbank.jp
電話番号: 090-5242-6747
鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
ゴッホも真似た!
歌川広重の浮世絵「亀戸梅屋敷」
(左)ゴッホ画 (右)広重画
「亀戸梅屋敷」の名で人気を博した梅の名所は、浮世絵師・歌川広重の傑作「名所江戸百景」の題材に。粋な江戸っ子たちを魅了し、その名を世界に知らしめた「亀戸梅屋敷」。
当時の賑わいの場として、そして、江戸/下町/亀戸の粋な歴史と文化を世界へ発信する拠点として、当館を「亀戸梅屋敷」と名付けたのです。
(詳細・画像は下記のURLからご覧ください。)
ZIPANG-5 TOKIO 2020 日本神話をテーマに街おこし! 人情の街~亀戸梅屋敷~今こそ地域の心の拠り所として
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/17724027
「百花園」の名称は
「梅は百花に魁けて咲く」
「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられた
江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園。庭を造ったのは、それまで骨とう商を営んでいた佐原鞠塢。交遊のあった江戸の文人墨客の協力を得て、旗本、多賀氏の元屋敷跡である向島の地に、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り、開園しました。
開園当初は、360本のウメが主体で、当時有名だった亀戸の清香庵字臥竜梅の梅屋敷に対して「新梅屋敷」と呼ばれたほどです。その後、ミヤギノハギ、筑波のススキなど詩経や万葉集などの中国、日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲くようにしました。「百花園」の名称は、一説で は、「梅は百花に魁けて咲く」または「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられたものです。
(詳細・画像は下記のURLからご覧ください。)
ZIPANG-6 TOKIO 2020ロウソクの明かりを灯し、中秋の名月を愛でる~向島百花園~
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/36041820
日本の版画1200年
展覧会概要
版画が織り成した文化交流の物語とは―
「日本らしさ」とは、何を指すのでしょうか。
たとえば日本が世界に誇る浮世絵は、実は中国や西洋の表現手法を取り入れつつ百花繚乱の世界を開かせました。歴史を紐解いていくと、「日本らしさ」の奥には多様な文化的背景をもつ作品や人との交わりを見つけることができるのです。
本展では、日本現存最古の印刷物である無垢浄光大陀羅尼経むくじょうこうだいだらにきょうから、仏教版画、絵手本や画譜、浮世絵、創作版画、新版画、戦後版画、現代版画へと連なる約240点を当館収蔵品から厳選して紹介。
特に他の東アジアの国々とのつながりにも注目し、文化交流の視点で日本の版画1200年の歴史を辿ります。
私たちが「伝統」、そして「芸術」として考える版画はどのように生まれ、どこへ向かうのでしょうか。この春、「日本の版画」1200年の旅に出かけませんか。
展示構成
1. 版と祈りー日本版画のあけぼの
(詳細・画像は下記のURLからご覧ください。)
開催期間:2025年3月20日(木・祝)〜2025年6月15日(日)
0コメント