株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:角田克)と一般社団法人全日本合唱連盟(理事長:長谷川冴子)は、多くの作品が合唱曲になっている詩人谷川俊太郎さんが昨年11月に亡くなったことを受け、合唱プロジェクト「どこからか言葉が」を始めます。
人気作曲家6人が、谷川さんの朝日新聞掲載作から一つずつを選び、曲を書き下ろします。すでに親しまれている谷川さんの合唱曲と合わせて、2026年3月22日、東京・文京シビックホールでコンサートを開きます。
武満徹作曲「死んだ男の残したものは」や三善晃作曲「生きる」など、谷川作品をもとにした合唱曲は数多くあり、全日本合唱連盟と朝日新聞社が主催する全日本合唱コンクールなどでもしばしば演奏されています。
谷川俊太郎さん(撮影・深堀瑞穂)
谷川さんは2016年から亡くなるまで、朝日新聞の連載「どこからか言葉が」で新たな詩を発表し続けました。今回、それ以前の朝日新聞掲載作も含めた作品の中から、合唱連盟と朝日新聞社の委嘱を受けた作曲家6人が、自ら詩を選び、曲を付けます。
作曲するのは、混声合唱曲が新実徳英さんと信長貴富さん、男声が木下牧子さん、女声が瑞慶覧尚子さんと面川倫一さん、児童合唱曲が松本望さん。9月末までに作曲し、来年3月のコンサートで初演されます。
コンサートでは、すでに親しまれてきた谷川さんゆかりの合唱曲も演奏。長男・賢作さんらによる詩の朗読なども交えて、谷川さんの人と業績を振り返る予定です。
コンサートの詳細やチケット情報などは随時、朝日新聞でお知らせします。
鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
邂逅(かいこう)
「カタロニアの風」実行委員会の所在地は
東京都杉並区(谷川俊太郎氏の生誕地)になります
バルセロナ出身の作曲家 フェデリコ・モンポウ
フェデリコ・モンポウ生誕130周年記念コンサート「カタロニアの風」
2023年はバルセロナ出身の作曲家フェデリコ・モンポウの生誕130周年にあたります。今回のコンサートは、モンポウ生誕130周年を契機にフレデリック・モンポウ財団(スペイン・バルセロナ)とも連携し、日本人により編曲されたモンポウの作品と、それにインスパイアされた日本人作曲家による演目を主としています。
それらを日本人によって演奏を行うことで、モンポウ作品、さらには“カタルーニャ文化と現代日本との邂逅(※)”という視点を日本の皆様へお届けするものです。
(※)邂逅(かいこう):思いがけず巡りあう事、偶然の出会い
■フェデリコ・モンポウについて
フェデリコ・モンポウ(1893-1987年/スペイン・バルセロナ)は小品作曲家としてとりわけ名高く、「繊細」「内省的」「静謐」と評される、短い即興的な作品を作曲しました。フランス近代音楽、とりわけ印象主義音楽に影響された作風を採り、最低限に抑え込まれた楽曲の展開、非常に小さな形式を枠組みとした表現、近代的な和声法といった音楽語法が見られます。
故郷のカタルーニャの民謡を採り入れたものもありますが、その音楽は世界に通じる普遍性を持っています。モンポウの作品の多くはピアノ曲で、その他にも声楽曲と少数のギター曲などがあります。
(詳細・画像は下記のURLからご覧ください。)
ZIPANG-7 TOKIO 2020 作曲家フェデリコ・モンポウ生誕130周年記念コンサート「カタロニアの風」東京公演開催 =カタルーニャ文化 と 現代日本との邂逅(かいこう)のひとときを=
https://tokyo2020-7.themedia.jp/posts/48859375
『令和万葉集』 作品大募集!
人麿、晶子、啄木、茂吉らと共に、
近江神宮 かるたの聖地 憧れの朱の楼門
大津 近江神宮御鎮座50年の折の今上天皇御製・皇后御歌
時計学校敷地に建つ柿本人麻呂歌碑には「淡海乃海夕浪千鳥汝鳴者情毛思努爾古所念」
(あふみのうみゆふなみちどりながなけばこころもしのにいにしへおもほゆ)とあります。
第38代天智天皇をまつる近江神宮は、天智天皇の古都、近江大津宮(大津京)跡に鎮座する神社です。
滋賀県西部の大津市中心部にほど近い、琵琶湖西岸の山裾にあります。
旧官幣大社・勅祭社で、社殿は近江造り・昭和造りといわれ、近代神社建築の代表として登録文化財となっています。
開運へのみちびきの神、産業文化学問の神として崇敬が深く、また漏刻(水時計)・百人一首かるた・流鏑馬(やぶさめ)で知られ、境内に時計館宝物館があり、漏刻・日時計なども設けられています。また、神前結婚式のほか、初宮詣(お宮参り)・七五三・車のおはらいや各種祈願なども行われております。
片山津温泉 柴山潟 浮御堂
加賀温泉郷・片山津温泉の柴山潟を訪れた与謝野晶子は、
「風起り うす紫の波うごく 春の初めの片山津かな」
という歌を詠んでいます。
片山津温泉では、柴山潟の湖底土と源泉を利用した絞り染めが「晶子染め」と名付けられ、貴方だけのオリジナル「晶子染め」の体験もできます。
石川啄木記念館内 石川啄木と子供たちの銅像 渋民尋常小学校校舎
明治39年、啄木は「自分の心の呼吸を故山の子弟の胸奥に吹き込みたい」と願い、渋民尋常小学校の代用教員として教壇に立ちました。その校舎において開校される「啄木学級」は、啄木のふるさと玉山村の自然と人々に触れ合いながら、啄木文学について理解を深めることを目的とします。【開催日】毎年9月上旬
山寺(立石寺) 開山堂、納経堂
山形出身の斎藤茂吉は
「そこはかとなく日くれかかる山寺に胡桃もちひを呑みくだしけり」
という歌を詠んでいます。
松尾芭蕉が紀行文『おくのほそ道』の中で詠んだ山寺の句「閑さや岩にしみ入蝉の声」。
この句に詠まれたセミは何ゼミだったのか、セミの種類についての論争がありました。
昭和2年に、歌人の齋藤茂吉(1882~1953)がアブラゼミと主張したのに対し、評論家にしてドイツ文学者の小宮豊隆(1884~1966)がニイニイゼミであると反論したものです。
さて⁉論争の結果は如何に・・・
0コメント