ZIPANG-10 TOKIO 2020大阪・関西万博にもっとも近いリゾート施設「The Day Osaka」宿泊者向けの 「万博」アクセスサービスを4月13日から開始


The Day Osakaは「夢洲連絡バス」と電動アシスト自転車で、
宿泊者の快適な移動をサポート


大阪・関西万博の開幕に合わせて、万博会場にもっとも近いリゾート施設、
「The Day Osaka」(ホテル・ロッジ舞洲は4月1日より「The Day Osaka」へ名称変更)」は4月13日(日)から、ご宿泊のお客様専用の万博アクセスサービスを開始します。


万博会場の夢洲まで送迎する「夢洲連絡バス」を活用するとともに、ホテルを拠点に万博会場や周辺エリアへ移動できる電動アシスト自転車を設置します。これにより、ご宿泊のお客様に快適かつスムーズなアクセスを支援し、充実した万博体験をお届けします。


「The Day Osaka」(旧 ホテル・ロッジ舞洲)から望む、建設中の万博会場


■「夢洲連絡バス」のサービス概要


万博会場の夢洲まで送迎する「夢洲連絡バス」


運行・対象・料金および乗車券発行

「夢洲連絡バス」は、万博会場への送迎サービスで、当ホテルにご宿泊のお客様は無料での送迎サービスとなります。


実際にご利用いただくには、ホテルフロントにて乗車券を発行する必要があり、乗車券は先着順(発行時間:7:00~12:00)でご用意しております。なお、チェックイン当日のご利用の場合は、事前手続きが必要です。詳しくはフロントまでお問い合わせください。


運行スケジュール・所要時間

2025年4月13日(開幕日)から万博終了日まで、8:00~22:00の間に、5~30分間隔で運行。乗車から降車までの所要時間は約15分です。


乗車・降車場所

《乗車場所》当ホテルから徒歩約10分の「P&RバスAブロック」

《降車場所》万博会場「夢洲第一交通ターミナル・西ゲート前」


ご注意事項

舞洲P&R駐車場利用のお客様との同乗となるため、乗車可能人数に制限がございます。最新情報はご宿泊時にご確認ください。


■電動アシスト自転車サービス



動アシスト自転車(写真はLuup提供)


万博期間中、Luupおよびドコモ・バイクシェアとの連携により、環境に優しい電動アシスト自転車を活用し、万博会場や周辺エリアへの手軽で快適な移動手段をご宿泊のお客様に提供します。


■「The Day Osaka」の強み


対岸の万博会場まで 直線距離でわずか1キロ


当ホテルは、万博会場まで直線距離約1キロという抜群のロケーションを誇り、国内外から多くのお客様にご利用いただいております。今回のアクセスサービスをはじめ、各種移動手段により、ご宿泊のお客様の万博体験をより快適にサポートいたします。


■今後の展開

当ホテルでは以下の取り組みを通じ、さらなる交通アクセスの充実を図る予定です。


タクシー待機サービスの強化

ご宿泊のお客様向けに、フロントでタクシー待機状況の確認が可能なサービスを提供いたします。


USJ運行バスサービスの提供

最寄りのユニバーサルシティ駅と当ホテルを結ぶ無料送迎サービスも運行予定で、万博以外のレジャー需要にも柔軟に対応いたします。


大阪市内から車で約20分の舞洲に位置するリゾート施設「The Day Osaka」。四季折々の自然に囲まれた約1万坪の広大 な庭の中に、ホテルやログハウス、BBQサイト、グリルレストランなど様々な施設が揃います。

The Day Osaka is a resort facility located on Maishima, about 20 minutes by car from central Osaka City. Various facilities such as a hotel, log houses, BBQ site, and grill restaurant are surrounded by the changing nature of the four seasons in a large garden of over 10000 m2.


余滴

《午前6時頃~朝のリセット~》



早朝の庭をのんびり散歩すれば、小鳥のさえずりと朝露がほっと心を包み込みます。庭を眺めるレストランでいただく、彩り豊かなヘルシー朝食のあとには、テラスで摘みたてハーブティーをゆったり味わってみてください。風がそっと吹き抜ける中、何もしない贅沢な時間が、今日という一日を優しくスタートさせてくれます。



お問い合わせ

The Day Osaka
TEL 06-6460-6688
〒 554-0042 大阪府 大阪市此花区北港緑地 2-3-75


鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


                大阪・関西万博会場内に提供「森になる建築」

 最大の生分解性の3Dプリント建築(一体造形)として

        ギネス世界記録TM認定

竹中工務店(社長:佐々木正人)が2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)の会場敷地内「大地の広場」で、本年8月より3Dプリンターで建築を進めている「森になる建築」の構造体が完成しました。


「森になる建築」は、大阪・関西万博の会期中(2025年4月13日から10月13日まで)、
来場者が休憩等に使うことができる仮設建築物として会場内に施設提供するものです。
最先端技術と手づくりを融合させてつくる建築物です。


「生分解性樹脂を構造材として一体造形した、世界最大の3Dプリント建築」として、
10月25日にギネス世界記録TMに認定されました(※)。

(※)正式な登録名称は、以下の通り。

(日本語)最大の生分解性の3Dプリント建築(一体造形)

(英 語)Largest 3D-Printed biodegradable building (monolithic)


(詳細・画像は下記のURLからご覧ください。)


ZIPANG-10 TOKIO 2020 大阪・関西万博会場内に提供「森になる建築」の3Dプリントが完了【竹中工務店】
https://tokyo2020-10.themedia.jp/posts/55877672



世界初公開!宇宙空間(ISS)から帰還したアート作品


世界初公開!宇宙空間(ISS)から帰還したアート作品が12月23日から大阪大学中之島センターで展示されます!「Study:大阪関西国際芸術祭 Vol.3」


野村康生、土佐尚子、 シュランパーの3名のアーティストによる「コズミック・エネルギー:宇宙の起源」が問いかける宇宙の真理が、時空を超えて中之島にやってくる!


「Study:大阪関西国際芸術祭 vol.3」(主催:株式会社アートローグ、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁 )は2025年に世界に冠たるイノベーティブなアートフェスティバル「大阪関西国際芸術祭」の開催を目指し、「アートとヒト」「アートと社会」の関係性や、アートの可能性を集合知型で検証し学ぶ(Studyする)ことを目指し開催しています。


今回は、大阪大学 社会ソリューションイニシアティブと共に、国際宇宙ステーション(ISS)の外部に設置され、数カ月間宇宙を航行した野村康生の作品「ほしの姿観」を中心とした「コズミック・エネルギー:宇宙の起源」展を開催します。


(詳細・画像は下記のURLからご覧ください。)


ZIPANG-7 TOKIO 2020世界初公開!宇宙空間(ISS)から帰還したアート作品が12月23日から大阪大学中之島センターで展示されます!「Study:大阪関西国際芸術祭 Vol.3」

https://tokyo2020-7.themedia.jp/posts/49814434



水無瀬神宮について

新古今和歌集 後鳥羽上皇


<水郷の春望>

見渡せば山もと霞む水瀬川夕べは秋となに思ひけむ


〜 鎹八咫烏の横から嘴話 〜

この新古今集の後鳥羽上皇が詠まれた和歌
「見渡せば山もと霞む水無瀬川夕べは秋となに思ひけむ」


はド素人の小生には分かったような分らぬような…?? つい、
’秋となに思ひけむ’ と読んでしまって、どうにもちんぷんかんぷん??(苦笑)
そこで…ネットをひとわたり紐どいてみたら、ひらがな体に訳したものがあり、


“みわたせば やまもとかすむ みなせがわ ゆうべはあきと なにおもいけむ“ となっていました。この “なに’ が曲者でしたね〜 古代人は “なに“ という表現は“何故“そう思い込んだのだろうか?と言う意味に使うのだとか…したがって、高校古典訳の解釈では、


-- 見渡すと、山のふもとは霞んでいて水無瀬川が流れている。夕方の景色は秋が一番だなと、どうして思っていたのだろうか -- となっていました。


それは…例えば清少納言の枕草子に「秋は夕暮れ」、「春は曙」とあるように半ば慣用句化されていた風潮に対する一種の反発心が働いているとする見方があるようです。

なるほど 〜合点 !! 👻😅


水無瀬神宮とは

天王山※¹の麓、北摂の住宅街の中に鎮守の杜に囲まれた神社。
自然の恵みを感じること、それは「あたりまえ」に対する感謝の心。
四季を感じ自然の恵み、命の源、水への感謝の心を感じる時間が流れる。


※1 後年の軍記に、南北朝や応仁の乱では戦略上の要地として当地は争奪の舞台となり山城も築かれる。特に有名な故事として「天下分け目の天王山」とする言葉は天正10年(1582年)6月に信長を討った明智光秀に対する仇討ちを企てた秀吉の戦いはこの天王山で繰り広げられた。…とある。


さて、ここから以下は前号の水無瀬神宮(その1)を受け、年間祭事予定となります。
水無瀬神宮のご解説に従い、じっくり耳を傾けていきましょう。


催し/見どころ

『招福の風』風鈴と風車の広場


(詳細・画像は下記のURLからご覧ください。)


ZIPANG-5 TOKIO 2020水無瀬神宮 ~招福の風と音と水~「見渡せば山もと霞む水瀬川夕べは秋となに思ひけむ」(その2)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/18953112



後鳥羽天皇の源故郷 水無瀬神宮


御由緒と御神徳

当宮は鎌倉時代、時の流れに翻弄され遠く都を離れた隠岐、佐渡、阿波でお隠れにになった三天皇の御霊を弔うために後鳥羽天皇縁りの水無瀬の地に建立された。


この地は、後鳥羽天皇が都から足繁く通われた「わがふるさと」と思し召された水無瀬の離宮跡であり、「後鳥羽天皇御手印置文」(※²)隠岐での19年の年月を過ごされていてもなお忘れることのできない思い出深い土地である。


この水無瀬は都から近く、淀川を利用して船の便もあり、桜、山吹、菊なども多く、また木津、宇治、桂の三川の合流点、しかも両岸に小高い山々が迫り、眺望が非常に美しい土地であり多くの歌や文学も生まれ後鳥羽天皇の命により編纂された勅撰和歌集「新古今和歌集」は有名である。


後鳥羽天皇は生前、多芸多能、文武両道にすぐれた才能を発揮されたので、朝廷、武家からも崇敬され現在も学問、スポーツの神として崇められている。


また、正平二年(1347)五月には、足利直義(尊氏の弟)が夫人の安産祈祷を行い無事男児をもうけており、それにより今でも安産祈願の申し込みは多く、社頭で腹帯の授与もしている。


(詳細・画像は下記のURLからご覧ください。)


ZIPANG-5 TOKIO 2020 後鳥羽天皇の源故郷~水無瀬神宮~(その1)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/18848897



※現在、2600件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


ZIPANG-10 TOKIO 2020 (VOL-10)

https://tokyo2020-10.themedia.jp/


ZIPANG-9 TOKIO 2020 (VOL-9)

https://tokyo2020-9.themedia.jp/


ZIPANG-8 TOKIO 2020 (VOL-8)

https://tokyo2020-8.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)

https://tokyo2020-7.themedia.jp/


ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)

https://tokyo2020-6.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)

https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)

https://tokyo2020-4.themedia.jp/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)

https://tokyo2020-3.themedia.jp/


ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)

https://tokyo2020-2.themedia.jp/


ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/

 

ZIPANG-10 TOKIO 2020

日本の精神文化と国土の美しさについて再発見 その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000