ZIPANG-10 TOKIO 2020 第5回「アトツギ甲子園」決勝大会出場者が決定しました 決勝大会の一般観覧を募集します【経済産業省・中小企業庁】

第5回「アトツギ甲子園」決勝大会の一般観覧を募集します!


中小企業の後継者が既存の経営資源を活かした新規事業アイデアを発表するピッチイベントである「アトツギ甲子園」の第5回大会において、地方大会を勝ち進んだ18名の決勝大会出場者(ファイナリスト)を決定しました。2月20日(木曜日)に東京・大手町で決勝大会を開催します。



1.概要

第5回「アトツギ甲子園」では、全国からエントリーのあった189名の中から地方大会を勝ち上がった18名による決勝大会を2月20日(木曜日)に行います。


今回は、九州・沖縄、中国・四国、近畿、中部、関東、北海道・東北の6ブロックに分かれて地方大会を開催し、決勝大会に進む各ブロックの上位3名の計18名のファイナリストを決定しました。


2.「アトツギ甲子園」とは

中小企業庁では、後継者が既存の経営資源を見つめ直し、新規事業アイデアを競い合うピッチイベントとして「アトツギ甲子園」を実施しています。


決勝大会では、4分間のプレゼンと6分間の審査委員による質疑応答のなかで、自らの経営資源の活用について熱量高くピッチを行い、新規性、持続可能性、社会性、継承予定の会社の経営資源活用、熱量・ストーリーの5つの審査項目で審査されます。


そして、最も優秀な方には経済産業大臣賞、そのほか中小企業庁長官賞、優秀賞、企業特別賞を授与します。


3.第5回「アトツギ甲子園」決勝大会について

日程:2月20日(木曜日)13時から18時30分(予定)



会場:大手町プレイス&カンファレンスホール

圧倒的な利便性『東京』駅・『大手町』駅

JR『東京』駅丸の内北口から徒歩7分、東京メトロ・都営地下鉄『大手町』駅A5出口直結から。

圧倒的な利便性と知名度『東京』駅に、大手町プレイス ホール&カンファレンス が存在します。


会場地図

住所:東京都千代田区大手町二丁目3番1号大手町プレイス(イーストタワー)2F


ACCESS

〇電車をご利用の方

JR山手線・京浜東北線など「東京」駅丸の内北口から徒歩7分

JR東海道新幹線など「東京」駅丸の内北口から徒歩7分

東京メトロ丸の内線・東西線・千代田線・半蔵門線「大手町」駅A5出口直結

都営三田線「大手町」駅A5出口直結


〇空港からお越しの方

【成田空港から】

リムジンバス 東京駅まで80~90分

JR成田エクスプレス 東京駅まで53分


【羽田空港から】

リムジンバス 東京駅まで35~40分

京急空港線エアポート急行~JR東京駅まで35分


LOCATION

〒100-0004 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 大手町プレイス (イーストタワー) 1F/2F

電話:03-6262-3403

決勝大会に関する詳細はこちらPDFファイル

一般観覧申込はこちら外部リンク

※オンライン視聴あり

※現地参加は先着順となります。

※申込締切は2025年2月19日(水曜日)23時59分までとなります。


タイムスケジュール(予定)

12時30分 開場

13時00分 開会・審査委員紹介

13時15分 ピッチ(1)~(18)(休憩あり)

16時45分 トークセッション

17時30分 審査発表・総評

18時13分 写真撮影等


4.第5回「アトツギ甲子園」決勝大会出場者

九州・沖縄ブロック

有限会社育葉産業 栗田 貴宏 大分県

株式会社木梨ふぐ九州店 木梨 桃子 大分県

株式会社博水 江越 雄大 福岡県


中国・四国ブロック

有限会社双海食品 上田 沙耶 愛媛県

株式会社山田屋 高辻 孝将 愛媛県

有限会社藤田酒店 藤田 圭一郎 岡山県


近畿ブロック

株式会社あしだ 芦田 拓弘 京都府

有限会社電研 桐島 豊 大阪府

株式会社濵﨑銃砲火薬店 濵﨑 航平 滋賀県


中部ブロック

ニッケンかみそり株式会社 熊田 征純 岐阜県

株式会社岡崎竜城スイミングクラブ 大森 玲弥 愛知県

豊実精工株式会社 今泉 亮太郎 岐阜県


関東ブロック

株式会社マスヤ 栗林 礼奈 新潟県

株式会社斎藤鐵工所 齊藤 雄大 静岡県

富士見工業株式会社 山本 縁 静岡県


北海道・東北ブロック

株式会社カーネ・ラ・ヴィータ 今野 雅生 宮城県

株式会社大喜館 工藤 貴大 北海道

株式会社山形ミートランド 大沼 勇 山形県


5.「アトツギ甲子園」に関するお問合せ先

令和6年度後継者支援ネットワーク事業事務局

(第5回「アトツギ甲子園」運営事務局)

メール:info@atotsugi-koshien.go.jpメールリンク


1.中小企業者の定義

業種分類・中小企業基本法の定義


製造業その他

資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の
会社及び個人


卸売業

資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の
会社及び個人


小売業

資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が50人以下の
会社及び個人

サービス業

資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人


上記にあげた中小企業の定義は、中小企業政策における基本的な政策対象の範囲を定めた「原則」であり、法律や制度によって「中小企業」として扱われている範囲が異なることがあります。

多くの補助金・助成金にて「みなし大企業」として大企業と密接な関係を有する企業が対象から外れる場合があります。詳しくは各制度の担当者にお問合せ下さい。

法人税法における中小企業軽減税率の適用範囲は、資本1億円以下の企業が対象です。

中小企業関連立法においては、政令によりゴム製品製造業(一部を除く)は、資本金3億円以下または従業員900人以下、旅館業は、資本金5千万円以下または従業員200人以下、ソフトウエア業・情報処理サービス業は、資本金3億円以下または従業員300人以下を中小企業とする場合があります。法令所管課にお問合せ下さい。

令和6年4月より日本標準産業分類の第14回改定が施行されました。


参考

2.小規模企業者の定義

業種分類
中小企業基本法の定義

製造業その他
従業員20人以下

商業・サービス業
従業員 5人以下


●「商業」とは、卸売業・小売業を指します。

●商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律(小規模事業者支援法)、中小企業信用保険法、小規模企業共済法の3法においては、政令により宿泊業及び娯楽業を営む従業員20人以下の事業者を小規模企業としております。
小規模企業の範囲を弾力化する政令を制定しました。


担当

中小企業庁 財務課

電話:03-3501-1511(内線 5281)
メール:exl-atotsugi-koshien★meti.go.jp

※[★]を[@]に置き換えてください。



鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使


協力(順不同・敬称略)

経済産業省

中小企業庁

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


勝川弘法市『はばたく商店街30選』2021 選定〈中小企業庁〉


「勝川(かちがわ)」という縁起のよい地名の由来については諸説ありますが、小牧長久手の戦いのときに戦勝に因んで徳川家康公が命名したという言い伝えは江戸時代から有名だったようである。


勝満山 崇彦寺の勝川大弘法



勝川大弘法は、昭和三年、当地の山口悦太郎氏が私財を投入して建立された。
高さ18メートルの修行のお姿のご尊像は、全国にも類がなく、毎日多数の老若男女が参拝され、 一日中お線香の煙が絶えることがない。


勝川の名所として沢山の方に親しまれている大弘法とは…大きな姿をした弘法という意味で、勝川では「大弘法さま」と呼ばれ親しまれている。


「南無大師遍照金剛」と両手を合わせ、3回お唱えしてお祈りすると家内安全、商売繁盛、護国豊穣、縁結び、学力向上、何れの願いも叶うと言われており、春日井市の名所の一つとして近隣のみならず、特に縁日には参拝客で賑わい県外からも大勢のご登拝が見られる。


境内には、足を軽く撫で、自身の病むところを擦ると癒されるとされる「居眠り地蔵」や 、石を持ち上げることができたなら願いごとが叶うとの「おもかるさま」も置かれているので一度モノは試し!ご挑戦あれ!・・・


事例紹介

勝川駅前通商店街~勝川弘法市~



取組の背景

地域住民とともに進化させた 勝川弘法市が地域の核に

2013年に商店街が独自に実施したアンケート調査の結果、周辺の総合整備事業の後に移転してきた子育て世代が中心の地区住民の多くは、勝川駅周辺を住空間として認識していると判明。


地元商店街での買い物·飲食利用は少なく、普段の買い物等は主に名古屋市内や駅前スーパーなどを利用している実態がわかった。


また、近隣地区の郊外型大型店等の進出により、商店街内での小売業の経営は非常に厳しく、最近の商店街への出店者は飲食店が多い。


そうしたなかで、今後の商店街の役割を、勝川弘法市の継続開催による地域交流の核としていくことに見出し、勝川弘法市を地域住民とともに進化させてきた。


新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、商店街への来街者は一層激減し、小売業·飲食業を問わずほとんどの店舗で売上が半減し、非常に厳しい経営状況が続いた。


地域住民の交流の場として始めた勝川弘法市も2020年3月を最後に中断しており、月に一度の提供を欠かさず行っていた『地域の憩いの場』をいかに維持発展させていくか、地元の声も聞きながら検討を進めていた。


そのような検討のなかで、子育て層の地区住民を、現在·将来顧客、まちづくりパートナーとして重視しているところから、新住民層との関係を強化し、顧客としての取り込みを実現することが課題であると考えた。


取組の内容

地域を巻き込んだ交流が 商店街への要望の種に


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-6 TOKIO 2020 ~ 長年継続した勝川弘法市 ~コロナ禍での街と住民を繋げ!『はばたく商店街30選』2021 選定〈中小企業庁〉
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/32415397



※現在、2500件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


ZIPANG-10 TOKIO 2020 (VOL-10)
https://tokyo2020-10.themedia.jp/


ZIPANG-9 TOKIO 2020 (VOL-9)
https://tokyo2020-9.themedia.jp/


ZIPANG-8 TOKIO 2020 (VOL-8)
https://tokyo2020-8.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-10 TOKIO 2020

日本の精神文化と国土の美しさについて再発見 その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000