ZIPANG-10 TOKIO 2020「江戸文化の仕掛人 蔦屋重三郎ゆかりの地」浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA浅草の道を彩る、百鬼夜行の提灯回路が登場!

「江戸文化の仕掛人 蔦屋重三郎ゆかりの地」浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA浅草の道を彩る、百鬼夜行の提灯回路が登場!2025年2月10日ー3月2日まで開催

魅力的なコンテンツが目白押し。伝統と現代の融合する特別な体験を提供します。日本文化の魅力を世界に届けるこの機会を、ぜひお見逃しなく。


江戸巨大提灯


江戸時代の傑出した出版業者である蔦重こと蔦屋重三郎は喜多川歌麿、東州斎写楽といった
現代では世界的芸術とみなされている浮世絵師を世に出したことで知られておりその蔦屋重三郎の世界観を感じることのできる「浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA」が2025年2月10日(月) ー3月2日(日)東京都台東区浅草にある奥山おまいりまち商店街と浅草西参道商店街で開催いたします。


ここは江戸、心躍る浅草絵巻


巨大浮世絵道中


江戸時代を代表する版元・蔦屋重三郎の功績をテーマに、日本の伝統文化である浮世絵や歌舞伎の魅力を現代に甦らせるイベント「浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA」を初開催。

浮世絵が描かれた大型のぼり旗や提灯を使い、江戸の街並みを再現。さらに江戸のライブパフォーマンスや巨大床アートなど魅力的なコンテンツが目白押し。

伝統と現代の融合する特別な体験を提供します。日本文化の魅力を世界に届けるこの機会を、ぜひお見逃しなく。


浅草「浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA」地図



❶百鬼夜行 浮世絵街道 *2月18日公開予定

浅草の道を彩る、百鬼夜行の提灯回路が登場!

浮世絵に描かれた妖怪たちが江戸の街を賑やかに。


❷巨大浮世絵道中

商店街の床面に描かれた迫力満点の巨大浮世絵。

当時の役者や武者の豪快な姿が写真映え間違いなし。


❸巨大浮世絵のぼり百景

商店街に掲げられたのぼり旗は江戸の武者と歌舞伎の浮世絵を元にしたデザイン。

迫力満点の巨大浮世絵は一見の価値あり。


❹超大型!江戸巨大提灯

巨大な浮世絵提灯がイベントのシンボルとして

君臨。提灯に描かれた浮世絵が江戸の風情を演出します。


「浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA」 



開催概要

名称:浮世絵と歌舞伎まつり THE ASAKUSA

開催日時:2025年2月10日(月)ー2025年3月2日(日)

主催:浅草西参道商店街・奥山おまいりまち商店街振興組合

後援:台東区・浅草観光連盟・浅草商店連合会

協力:HANEDA INNOVATION CITY


鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


丸の内・行幸通り初!

50,000本の花で描かれる“東京花歌舞伎”!


歌舞伎絵(役者絵)作品イメージ


「TOKYO FLOWER CARPET 2022」では、江戸時代に一世を風靡した浮世絵師 歌川国貞(三代目豊国)が描いた歌舞伎絵(役者絵)を、50,000本のカーネーションを使い、巨大な花絵「花歌舞伎」として現代に甦らせ、行幸通りが花の絨毯で敷きつめられます。総合監修は、花歌舞伎を生み出し、世界各地で作品を創り続ける花絵師の藤川靖彦。


「TOKYO FLOWER CARPET 2022」は、東京都の大規模文化事業助成の一環として開催され、世界に誇れる文化、アートを、東京から発信することを狙いとし、日本、そして東京の中心である行幸通りから、これまで体験したことのない、東京の新しい感動を発信していきます。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-6 TOKIO 2020江戸時代に描かれた歌舞伎絵が、巨大な花絵となって現代に甦ります!
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/32492429



德川将軍家の菩提寺
東叡山寛永寺 天井画公開


令和7(2025)年に創建400周年を迎える東叡山寛永寺(東京都台東区上野桜木)では、現在、様々な記念事業に取り組んでいます。その一環として寛永寺の総本堂である根本中堂の天井に、縦約6m×横約12mという国内最大級の天井絵の奉納を予定しておりますが、鋭意製作中のその天井絵が10月13日に報道陣へ内覧会形式で公開されましたのでご紹介いたします。


この天井絵は、寛永寺のある上野の山(上野公園)に本校を置く東京藝術大学の手塚雄二名誉教授の手による作品となり、龍をモチーフとして天井板一枚一枚に丁寧に描かれたその迫力は、400年の時を超えて、永く世の平穏を祈願し続けていく寛永寺の決意を表わしているかのような勇壮な姿を見せています。


東叡山寛永寺は、寛永2(1625)年に幕府と万民の平安・安泰を祈る祈願寺として、慈眼大師天海大僧正によって創建されました。山号は「東の比叡山」を意味し、寺号は寛永年間に創建されたことによります。さらに第四代将軍家綱公の御葬儀以降、德川将軍家の菩提寺としての役目も併せ持つこととなり、寛永寺はその権威格式・規模において国内随一の大寺としてその威容を誇る寺院となって現在に至ります。


公開当日は天井絵の内覧と合わせて、こうした歴史を経て迎える創建400周年に向けた記念事業の概要を寛永寺の代表である浦井正明貫首が発表し、同席した手塚雄二東京藝術大学名誉教授、寛永寺の檀家総代である德川宗家19代当主・德川記念財団理事長の徳川家広氏、そして地元を代表して服部征夫台東区長より、400周年記念事業に向けた期待とお祝いの言葉が添えられました。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-7 TOKIO 2020 「江戸を顧みて今に継ぐ 寛永から令和へ」 令和7(2025)年に創建400周年を迎える寛永寺が 400周年記念事業となる国内最大級の天井絵を報道陣に公開
https://tokyo2020-7.themedia.jp/posts/48584238



※現在、2500件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


ZIPANG-10 TOKIO 2020 (VOL-10)
https://tokyo2020-10.themedia.jp/


ZIPANG-9 TOKIO 2020 (VOL-9)
https://tokyo2020-9.themedia.jp/


ZIPANG-8 TOKIO 2020 (VOL-8)
https://tokyo2020-8.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-10 TOKIO 2020

日本の精神文化と国土の美しさについて再発見 その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000