ZIPANG-10 TOKIO 2020古今折衷 ガーデンテラス佐賀ホテル&リゾート「伝統的酒造り」佐賀県酒造の日本酒3種類を味わえる 晩酌セットを先着30組限定販売


  「日本のデザインホテル100」に選ばれたガーデンテラス佐賀



  建物は日本建築家協会「優秀建築選2020」にも選ばれています。


高く伸びる片流れの屋根が印象的で、傾斜のある西側壁面を覆う木製ルーバーは建物と周囲を繋ぐ「古今折衷」デザイン。(建築設計は、建築家 小川博央)


「ユネスコ無形文化遺産に登録」記念

「伝統的酒造り」佐賀県酒造の日本酒3種類を味わえる晩酌セットを期間限定で1月1日から販売開始

日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念して、
ガーデンテラス佐賀ホテル&リゾート(所在地:佐賀県佐賀市)では、気軽に佐賀のお酒を楽しめる「佐賀くらべ晩酌セット」を先着30組限定販売。


豊かな自然にかこまれた佐賀県は、米と水の名産地でもあります。広大な佐賀平野では上質な米が作られ、背振山系と多良岳山系の良質な伏流水が豊富ということもあり県内には数多くの酒蔵が点在いたします。


「佐賀くらべ晩酌セット」では、味わい、香り、バランスの違いをお楽しみいただけるよう、甘口・中口・辛口と異なる特長をもった3種類のお酒をご用意いたしました。


それぞれ小瓶でお部屋にお届けするので、日本酒に造詣の深い方はもちろん、普段はあまりお酒を飲まないけれど、佐賀のお酒を味わってみたいという方にも挑戦しやすいセットとなっています。


ホテルおすすめのおつまみ、呼子木屋の「いかまつばフライ」とともに晩酌しながら、お好みの1本を発見するのも楽しさのひとつです。


佐賀市重要無形文化財にも指定されている「肥前びーどろ」グラスで味わう日本酒で佐賀の夜を楽しむことが出来ますみ。 


【佐賀くらべ晩酌セット】


<セット内容>


【佐賀くらべ晩酌セット概要】

期間:2025年2月28日(金)締め切り

時間:16:00~21:00 ご希望時間お部屋にお届けします。

料金:1セット 2,500円(消費税別)

種類:甘口…東一(五町田酒造)

   中口…松浦一(松浦一酒造)

   辛口…光武(光武酒造)

※受付宿泊予約時または滞在中にフロントにて受付


【五町田酒造】


<五町田酒造>

佐賀県嬉野市にあり大正11年(1922年)に創業。「東洋一の酒を目指す」という熱い想いを込めて代表銘柄「東一」を造り続けています。米の旨みを追求し、高品質な酒米「山田錦」の栽培から酒造りまでを一貫して蔵人全員が一体となって取り組んでいます。


【松浦一酒造】


<松浦一酒造>

佐賀県伊万里市にある、300年以上の歴史を持つ酒造です。松浦地方で一番になりたい願いを銘柄へ込めたお酒を造り続けています。

「手作りのまごころ生きるうまい酒」をモットーに、自然の恵み・人の心が活かされた酒造りをしています。


【光武酒造】


<光武酒造>

佐賀県鹿島市にある元禄元年(1688年)の創業以来、300年以上の歴史を持つ酒造です。企業理念に「酒造りは人づくり」を掲げ「伝統の中からの革新」を合言葉に、昔からの酒造りの伝統は守りながらも一つ一つの製品の品質向上には絶え間のない努力を続けています。


【肥前びーどろについて】


<肥前びーどろ>

明治36年の創業以来、120年以上の歴史を持つ副島硝子工業にて唯一製造されています。型を使わず、職人が一つ一つ丁寧に宙吹きで仕上げており、温かみある形と優しい口当たりが特徴です。


<肥前びーどろ>


<肥前びーどろ>




【ガーデンテラス佐賀ホテル&リゾートについて】


ガーデンテラス佐賀ホテル&リゾートは、佐賀駅から車で約8分に位置し、それぞれ異なる趣のある全28室のスモールラグジュアリーホテルです。


ゆったりとして落ち着いた雰囲気のラウンジ


高く伸びる片流れの屋根が印象的で、傾斜のある西側壁面を覆う木製ルーバーは建物と周囲をつなぐデザインとなっています。特徴的な外観とこだわりのある内装が評価され、2020年度「日本建築家協会優秀建築選100作品」に選ばれたほか、2024年には「建築・デザイン・アート・ファッション・旅など好奇心旺盛に人生を楽しむ」をテーマにした月間ライフスタイル誌である「Casa BRUTUS」で特集された「日本のデザインホテル100」にも選ばれました。

宿泊者専用のラウンジやプール、サウナのほか、さまざまなシーンでご利用いただける鉄板焼きダイニングなども完備しております。


【施設概要】

ガーデンテラス佐賀ホテル&リゾート

所在地 : 〒840-0850 佐賀県佐賀市新栄東3丁目7-8

アクセス: [タクシー]JR佐賀駅南口より約8分

      [バス]佐賀駅バスセンター(4番のりば)より約10分

          (58番 中折経由鍋島駅行 ― 新栄小前下車)

      [車]福岡市内より、九州自動車道経由で約1時間

         長崎市内より、長崎自動車道経由で約1時間30分

         熊本市内より、九州自動車道経由で約1時間45分

         佐賀・大和I.Cより約20分

         九州佐賀国際空港より約30分

駐車場 : 敷地内駐車場(150台収容可能)



ガーデンテラス佐賀ホテル&リゾート 設計者をご紹介いたします。

建築家 小川博央(おがわひろなか)設計


ガーデンテラス佐賀 (ホテルフロント)


コンセプト

佐賀市内に建つシティホテルの計画である。

敷地は大型結婚式場の駐車場の一角で、東側に緑に囲まれた小型の結婚式場とチャペル、西側に駐車場と国道が通り、南側に大型結婚式場、北側に住宅街が広がる平坦な場所である。佐賀平野の中で高い建物も少なく、新たなランドマークとなるデザインが求められた。


敷地北側に隣接する住宅地への圧迫感を抑えるために南から北へと形態を傾斜させた三角形のボリュームとした。屋根を傾斜させることで各階北側の客室天井は高くなり、2階以上の階においてはプライベートテラスを擁して、より広々とした空間となっている。


木々の緑に囲まれた東側に客室を開き、廊下となる西側には西日除けと駐車場からの視線を緩和するために大庇として有孔折板と木製によるパーゴラを設置している。このパーゴラはアプローチ空間を内包し、内外空間を繋ぐ中間領域として6層吹き抜けのエントランス的な空間として機能している。


傾斜壁面が2面となることで垂直に立ち上がる通常の建物とは違い、街の風景に溶け込む形態となっている。


片側廊下のシンプルなプランではあるが、三角形の形態とすることで、街へ配慮しつつも今までになかった新たなランドマークとしての建築となっている。


ガーデンテラス佐賀 建築概要

用途:ホテル

敷地面積:4075.47㎡

建築面積:683.81㎡

延床面積:1995.94㎡

最高高さ:26.23m

規  模:地上6階

主要構造:鉄骨造

建築設計:小川博央建築都市設計事務所

構造設計:我伊野構造設計室

設備設計:ZO設計室

施 工:中野建設

家具製作:AURA CREATE


建築設計

小川 博央 (オガワ ヒロナカ)  建築家 一級建築士



プロフィール

 ・1975年  香川県生まれ

 ・2000年  日本大学大学院博士前期課程修了

 ・2000年  隈研吾建築都市設計事務所 

 ・2005年  小川博央建築都市設計事務所 設立

現在  日本大学理工学部建築学科非常勤講師

日本大学生産工学部建築工学科非常勤講師

主な受賞歴 

Design For Asia Award 2006 DFA Grand Award 受賞(アジアデザイン大賞 受賞)
(香港)

2013年日本建築学会作品選集新人賞、2013年日本建築学会作品選奨、
第8回静岡県景観賞優秀賞、第23回佐賀市景観賞



鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


~ 伝統的建造物群保存地区 ~「佐賀県鹿島市」

佐賀県鹿島市の歴史的風致維持向上計画を認定
~九州では10都市目、佐賀県内では3都市目の認定~


歴史まちづくり法第5条に基づき、鹿島市浜中町八本木宿伝統的建造物群保存地区等の周辺整備を位置佐賀県鹿島市の歴史的風致維持向上計画について、3月26日付けで主務大臣(文部科学大臣、農林水産大臣、国土交通大臣)が認定しました。


九州地方では、これまで9都市が認定を受けているところであり、10都市目の認定となります。 なお、当日は下記のとおり、田中国土交通大臣政務官が、主務大臣連名の認定証を市長に対して直接交付しました。


④浮⽴と獅⼦舞にみる歴史的⾵致

⾯浮⽴や鉦浮⽴、獅⼦浮⽴、⼀声浮⽴といった浮⽴や扁平な⾯が特徴的な獅⼦舞が市内に広く継承されています。浮⽴や獅⼦舞は各地区の神社に奉納されるだけでなく、市街地や⽥園⾵景を背景に巡⾏します。こうした祭事の光景は豊かな⾃然と各地区の伝統を反映したハレの⽇の歴史的⾵致を伝えているのです。


浮⽴と獅⼦舞にみる歴史的⾵致


獅子の踊りで、誰もが思い浮かべるのは、「獅子舞(ししまい)」でしょう。

獅子舞は全国にあり、その種類も非常に多いものです。佐賀県内にもたくさんの種類の獅子舞が伝承されています。


これほどまでに全国に獅子舞が多いのはどうしてでしょう。
古くから日本では猪や鹿などの野獣を一般的にシシと呼んでいて、精霊が田畑を荒らさないように願いを込めて、シシ舞を神に奉納する習わしがありました。つまりシシは鬼と同じで悪の化身だったのです。


ところが大陸から伎楽(ぎがく)の獅子舞が伝わり次第に普及してきました。伎楽の獅子は霊獣として敬われています。


その後、この伎楽の獅子舞が、わが国在来のシシ舞と合わさって、神楽を始めさまざまの芸能に分かれ発展したために、獅子が悪疫や災禍を払う霊獣として敬われ、全国にさまざまな獅子舞が広がるようになりました。


佐賀県内には大神楽系統、伎楽系統、散楽系統、浮立系統の獅子舞のほか、鎮魂的な素朴な獅子舞があります。鹿島には浮立系統の獅子舞(獅子浮立)と鎮魂的な獅子舞があります。


獅子浮立は鎮守神社に奉納される「嘉瀬浦獅子浮立」が1ヵ所、獅子舞は6ヵ所に残り、松岡神社・三嶽神社・琴路神社・五の宮神社に奉納されています。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~ 伝統的建造物群保存地区 ~「佐賀県鹿島市の歴史的風致維持向上計画を認定」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/5957664



特別な一杯を味わえる六本木“うれしの茶寮「ochaba」
佐賀“ 若手茶農家7名によるティーセレモニーには行列も !


準備完了!あとはお客様を待つだけ、佐賀県を代表する初の試みなので嬉野茶師「七人の侍」も「荒野の七人」の心境で、始まるまでは少しドキドキ~さあ~お客様のご来場です。

さてこの中の誰が未来の三船敏郎、ユル・ブリナー、スティーブ・マックイーンなのか⁉


若手茶農家7名によるティーセレモニーには行列も ‼

佐賀県は、情報発信による地方創生プロジェクト「サガプライズ!」の一環として、 500年以上の歴史をもつ銘茶地である佐賀・嬉野(うれしの)から若手茶農家を招き、 目の前で
一杯ずつ丁寧に淹れる嬉野茶を味わえるカフェ ”うれしの茶寮「ochaba(おちゃば)」”を2018年11月15日(木曜日)にオープン 。昨日大好評のうち終了いたしました。

当日ご都合が悪く参加出来なかった方たちのために、当日の模様をレポートいたしましたので最新情報を画像を中心にご覧ください。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-2 TOKIO 2020~佐賀県より御礼申し上げます~速報「特別な一杯を味わえる“うれしの茶寮「ochaba」“ 若手茶農家7名によるティーセレモニーには行列も !」六本木にて
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5247954



※現在、2500件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


ZIPANG-10 TOKIO 2020 (VOL-10)
https://tokyo2020-10.themedia.jp/


ZIPANG-9 TOKIO 2020 (VOL-9)
https://tokyo2020-9.themedia.jp/


ZIPANG-8 TOKIO 2020 (VOL-8)
https://tokyo2020-8.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/



0コメント

  • 1000 / 1000