オンライン講座の受講はこんなことも可能です
信州 蓼科 親湯温泉は武田信玄公の隠し湯として余りにも有名です
信州 蓼科の発酵文化 親湯温泉のお食事です
清らかな空気と澄み切った水、全国トップクラスの日照時間と昼夜の寒暖差、起伏に富んだ地形。海が無く、冬は厳しい寒さに見舞われる所ではありますが、この豊かな自然環境で育くまれた信州の味噌、醤油、蓼科のかんてん、高原野菜、蓼科牛、信州豚…と美味しいものには事欠きません。
蓼科 親湯温泉にてオンライン受講することも!
発酵食品とは
中央アジア・コーカサス諸国 の横顔より 編集局イメージ ©外務省
世界で最初の発酵食品は、約6,000年前に中央アジアの乾燥した草原で牛乳から偶然にできあがったヨーグルトのようなものと推定される。
発酵を知った人類は、その土地の気候風土とそこに育まれた食材を用いて、世界各国で多種多様な発酵食品を試行錯誤により生み出してきた。やがて17世紀にオランダの科学者、レーウェンフックにより微生物が発見されると、発酵食品は科学の力で革新を遂げる。
日本の発酵文化の成り立ち
白山の里ここには100%の自然がある… 編集局イメージ Ⓒ那谷寺
「発酵大国」とも称される日本。 東アジア特有の湿度の高い気候、四方を海に囲まれた変化に富んだ地形と豊かな自然、そして先人たちの鋭い観察眼が密接に重なり合って生まれた
唯一無二の発酵文化を有している。
伝統の「むしろ麹(かめびし)」 編集局イメージ
昔から醤油づくりにおいて言われてきた言葉 「一麹(こうじ)、二櫂(かい)、三火入れ」
そ の 核 と な る の が
神 秘 の カ ビ「 麹菌」であり、麹菌を元につくられる「麹」である。
農林水産省「発酵食品の基本を知る」より
日本発酵文化協会について
日本人は昔から発酵食と共に暮らしてきました。季節に合わせて味噌や醤油、甘酒を仕込み旬の食材と共に楽しむ食生活を送ってきました。
床下に糠床があり、毎日かきまぜるという光景は珍しいものではありませんでした。
しかし、便利さを追求した現代社会では、食材の「旬」という言葉が消えつつあると共に、地域に根付いた伝統食文化までも消え去ろうとしています。
ここ数年、発酵や麹といった言葉はブームとなりました。しかし、これらは今になって降ってわいたものではなく、日本に昔からある伝統食文化なのです。
日本発酵文化協会では、この伝統食文化を一過性のブームとしてとらえるのではなくさらなる日本の地域活性化と繋げながら、現代の日本人の食生活をより良いものにするための一端を担いたいと発足致しました。
「発酵食品」の正しい知識を広めると共に、発酵食品との出会いをきっかけに皆様が自身の食生活や健康・美容を見直すきっかけとなれば、うれしく思います。
講座のご案内
日本発酵文化協会では、発酵の知識を広く多くの人に知っていただくため、下記の講座を随時開催しております。ぜひお気軽にご参加ください。
ベーシック講座
Step1 楽しむ・知る
ベーシック講座 発酵教室
ベーシック講座では、日本古来の発酵食品でも代表的な麹・甘酒・味噌・醤油の4つの教室を開講しています。
どなたでもお気軽に受講していただけます。
また、発酵マイスター養成講座を受講するための必須基本科目です。
ベーシック講座一覧(オンライン)
【オンラインのみ ※7日間限定アーカイブ視聴あり!】
◆オンライン講座 醤油教室◆
日本の各家庭に必ずあるといっても過言ではない『醤油』。
こんなに身近な調味料ですが、醤油の原料やどうやってつくられているのかをご存知ですか?
日本発酵文化協会の【醤油教室】では、醤油の歴史にも触れながら、種類や製造方法、それぞれの特徴についてお伝えします。
醤油の種類を知ることで、料理に合わせて使い分けることがより楽しくなります。
また、ベーシック講座では座学でしっかりお伝えする内容が多いですが、醤油教室では「濃口醤油を仕込む」実習(約2kg)も行い、ご自宅で発酵・熟成していただきます。
発酵・熟成を経て約6ヶ月~1年後に搾っていただくと、 “搾りたての醤油”を味わうことができます!
日本発酵文化協会のベーシック講座は、発酵食品の基礎である麹、醤油、甘酒、味噌について学べる講座です。発酵のメカニズムを知ると、発酵食品をより日常生活に取り入れやすくなりますよ。
※画像はイメージです。
開催日時
2025.02.13(木) 11:00~13:00
開催日時
2025.04.08(火) 14:00~16:00
※「約7日間のアーカイブ視聴付き」は、2024年6月以降に開催のオンラインベーシック講座をお申込みの方限定です。
麻布十番会場のベーシック講座をお申込みの方については、アーカイブ視聴対応はございません。
*こちらのセミナーはZoomアプリを使用したオンライン講座です。
※申し込み期限:講座の7日前
また、オンラインベーシック講座に限り、当日参加できない方のために、視聴できるアーカイブ(約7日間限定)をご用意いたします。
※講座の2日後、お申し込みいただいた方全員に、アーカイブ視聴のURLをメールにてお送りいたします(アーカイブ視聴日程の変更はできません)。
例)
講座が1月2日の場合 → アーカイブ視聴期間は、1月4日10:00ごろ~10日23:59迄<日本時間>
【オンラインのみ ※7日間限定アーカイブ視聴あり!】
◆オンライン講座 麹教室◆
日本の食にはなくてはならない存在の『麹(こうじ)』ですが、
塩麹に魚や肉を漬けると「おいしくなる」「柔らかくなる」のはなぜでしょうか?
そのメカニズムを理論的にお伝えします。
日本発酵文化協会の【麹教室】では、まず「発酵とは」というところからお伝えしています。
そして、麹菌と麹のちがいや麹の酵素についてなど、日本の発酵食品には欠かせない麹について基礎から学んでいただく内容です。
発酵に興味はあるけれど、「ベーシック講座のどの講座から受講しようか迷っている」という方は、麹教室から受講いただくのがおすすめです!
また、ベーシック講座では座学でしっかりお伝えする内容が多いですが、麹教室では「塩麹作り」の実習(約200g)も行います。
“麹”をきちんと理解することで発酵食品の魅力や、日本の様々な発酵食品についてさらに知識が深まります。
※麹を作る実習ではございませんので、予めご了承ください。
日本発酵文化協会のベーシック講座は、発酵食品の基礎である麹、醤油、甘酒、味噌について学べる講座です。
発酵のメカニズムを知ると、発酵食品をより日常生活に取り入れやすくなりますよ。
※画像はイメージです。
開催日時
2025.02.13(木) 14:00~16:00
開催日時
2025.04.08(火) 11:00~13:00
※「約7日間のアーカイブ視聴付き」は、2024年6月以降に開催のオンラインベーシック講座をお申込みの方限定です。
麻布十番会場のベーシック講座をお申込みの方については、アーカイブ視聴対応はございません。
*こちらのセミナーはZoomアプリを使用したオンライン講座です。
※申し込み期限:講座の7日前
また、オンラインベーシック講座に限り、当日参加できない方のために、視聴できるアーカイブ(約7日間限定)をご用意いたします。
※講座の2日後、お申し込みいただいた方全員に、アーカイブ視聴のURLをメールにてお送りいたします(アーカイブ視聴日程の変更はできません)。
例)
講座が1月2日の場合 → アーカイブ視聴期間は、1月4日10:00ごろ~10日23:59迄<日本時間>
その他のオンライン講座のスケジュールは下記からご確認くださいませ。
【オンラインのみ ※7日間限定アーカイブ視聴あり!】
◆ オンライン講座 味噌教室 ◆
皆様は、味噌をつくったことがありますか?
味噌は基本的に3つの材料でできていますが、味噌によって色や味わいも様々で、日本各地には本当にたくさんの種類の味噌が存在しています。
日本発酵文化協会の【味噌教室】では、味噌の種類、歴史、仕込み方、
また、味噌を仕込んでから出来上がるまでの発酵のメカニズムをお伝えしています。
味噌の製造方法をしっかり理解し、栄養や効能を知ることで、味噌を選ぶ際にも役立ちます。
そして、ベーシック講座では座学でしっかりお伝えする内容が多いですが、味噌教室では「米味噌を仕込む」実習(約1kg)も行い、ご自宅で発酵・熟成していただきます。
発酵・熟成を経て約3ヶ月~1年で、“手前みそ”を味わうことができます!
日本発酵文化協会のベーシック講座は、発酵食品の基礎である麹、醤油、甘酒、味噌について学べる講座です。発酵のメカニズムを知ると、発酵食品をより日常生活に取り入れやすくなりますよ。
※画像はイメージです。
開催日時
2025.02.14(金) 11:00~13:00
開催日時
2025.04.09(水) 14:00~16:00
※「約7日間のアーカイブ視聴付き」は、2024年6月以降に開催のオンラインベーシック講座をお申込みの方限定です。
麻布十番会場のベーシック講座をお申込みの方については、アーカイブ視聴対応はございません。
*こちらのセミナーはZoomアプリを使用したオンライン講座です。
※申し込み期限:講座の7日前
また、オンラインベーシック講座に限り、当日参加できない方のために、視聴できるアーカイブ(約7日間限定)をご用意いたします。
※講座の2日後、お申し込みいただいた方全員に、アーカイブ視聴のURLをメールにてお送りいたします(アーカイブ視聴日程の変更はできません)。
例)講座が1月2日の場合 → アーカイブ視聴期間は、1月4日10:00ごろ~10日23:59まで<日本時間>
その他のオンライン講座のスケジュールは事務局にお問い合わせください。
【オンラインのみ ※7日間限定アーカイブ視聴あり!】
◆ オンライン講座 甘酒教室 ◆
最近では、スーパーなどでも目にする機会の増えた『甘酒』ですが、実は甘酒には2種類あることをご存知ですか?
日本発酵文化協会の【甘酒教室】では主に、ノンアルコール、ノンシュガーの「麹からつくった甘酒」について、
甘酒の歴史、つくり方、栄養、効能など、近年分かってきたエビデンスなども絡めながらお伝えします。
お砂糖を入れていないのに甘味のある麹甘酒。
不思議と甘くなるそのメカニズムや、
美肌、美白、健康などの効能が期待できる麹甘酒の魅力をぜひ知っていただきたいです。
また、ベーシック講座では座学でしっかりお伝えする内容が多いですが、甘酒教室では、麹甘酒をつかって作る「野菜の甘酒漬け」の実習も行い、
“飲むだけではない”甘酒の活用方法もご紹介します。
※麹甘酒は、発酵に時間がかかるため、ご自宅で仕込めるように材料の米麹(約200g)をお送りします。
日本発酵文化協会のベーシック講座は、発酵食品の基礎である麹、醤油、甘酒、味噌について学べる講座です。発酵のメカニズムを知ると、発酵食品をより日常生活に取り入れやすくなりますよ。
※画像はイメージです。
開催日時
2025.02.14(金) 14:00~16:00
開催日時
2025.04.09(水) 11:00~13:00
※「約7日間のアーカイブ視聴付き」は、2024年6月以降に開催のオンラインベーシック講座をお申込みの方限定です。
麻布十番会場のベーシック講座をお申込みの方については、アーカイブ視聴対応はございません。
*こちらのセミナーはZoomアプリを使用したオンライン講座です。
※申し込み期限:講座の7日前
また、オンラインベーシック講座に限り、当日参加できない方のために、視聴できるアーカイブ(約7日間限定)をご用意いたします。
※講座の2日後、お申し込みいただいた方全員に、アーカイブ視聴のURLをメールにてお送りいたします(アーカイブ視聴日程の変更はできません)。
例)
講座が1月2日の場合 → アーカイブ視聴期間は、1月4日10:00ごろ~10日23:59迄<日本時間>
その他のオンライン講座のスケジュールは事務局にお問い合わせください。
場所・時間
場所:こちらの講座はオンライン講座ですので、ご自宅やお好きな場所でご参加ください。オンライン講座はZoomアプリ機能を使用して開催いたします。ご自身のパソコン、スマートフォン、タブレットを使ってご参加いただけます。
オンライン講座のアクセス情報は前日までにメールにてご連絡いたします。(info@hakkou.or.jp)のメールアドレスを受信できるように設定をお願いいたします。メールが届かない場合は、(info@hakkou.or.jp)までご連絡をお願いいたします。
時間:開催日によって異なりますので、ご希望の開催日のスタート時間をご確認ください。講座時間は約2時間を予定。進行状況によって終了時間が前後いたします。スタートの15分前よりアクセス可能となります。
※申し込み期限 開催日の7日前まで
対象
発酵食、健康に興味のある方はどなたでも受講いただけます。
定員
20名
受講料
6,600円(税込)
※テキスト・教材は、開催日の3日前までには会員登録されている住所(日本国内)へ配送いたします。
※会員登録情報に変更がある場合は、申込み期限までにご変更をお願いいたします。
お送りするテキストと教材
オリジナルテキスト・醤油麹・塩・蓋付きプラスチック容器
*容器サイズ:幅 約13.5㎝ × 奥行き 約15㎝ × 高さ 約22㎝
※教材は到着後必ず中身のご確認をお願いいたします。教材で不足しているものがあれば、同封しております連絡先にお電話をお願いいたします。
※講義受講後、6ヶ月以降から搾ることが可能になります。
搾る方法は、醤油搾り教室(別途費用)にご参加いただくか、ご自身でご自宅で搾ることもできます。
当日ご用意いただくもの
エプロン・筆記用具・ハンドタオル・届いたテキストと教材
※この他にご自身で準備していただく道具類については教材をご確認ください。
備考
発酵マイスター取得の際の必須科目となります。発酵マイスター養成講座を受講される場合は、認定試験日までに受講してください。
・受講者人数が4名様に満たない時は中止となる場合がございますのでご了承ください。中止の場合は事前にご連絡いたします。
・国籍の制限はございませんが、授業は全て日本語での対応となりますので、その点をご理解の上、お申し込みください。
・天候および講師の病気等、やむを得ない事情で講座日程が変更になる場合がございます。
・所要時間は約2時間を予定しておりますが、進行状況により多少前後する可能性がございます。
・同日2講座開催の場合、同日午前又は午後の講座を連続して受講することも可能です。その際は、新たに同日午前又は午後の講座のお申し込みをお願いいたします。
・教材の発送準備があるため、申し込みは開催日の7日前には締め切りとなりますので、早めにお申し込みください。
・お客様のインターネット環境、視聴環境に伴う不具合に関しては、当協会は責任を負いかねます。
・スクリーンショット・カメラ・スマートフォンなどによる画面録画・撮影・録音は全て禁止いたします。
・テキストなどの内容をSNSへアップすることは固くお断りいたします。
・パソコンでの受講をおすすめしますが、タブレットやスマホでも参加可能です。受講の際は、電源を確保していただけると安心です。また、電波の状況が悪いとスムーズにご覧いただけませんので、Wi-Fiがある場所が理想的です。
・お申し込みの際は必ず、クレジット決済かコンビニ決済をお選びください。
・決済処理が完了できなかった場合、または、コンビニでのお支払いが間に合わなかった場合など、5日以内にご入金の確認ができない場合は自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください。自動キャンセルになった場合は、恐れ入りますが再度、お申し込みをお願いいたします。また、直前の申し込みにより講座の締め切りまでのご入金が確認されなかった場合は、キャンセル扱いとして処理させていただきますのでご注意ください。
・決済完了後のお客様都合のキャンセルに関しては、原則として返金は致しませんのでご注意下さい。
但し、やむをえない事情があると当協会が認める場合に限り、例外的に受講料の15%を差し引いた金額を返金する場合があります。
また、締め切り前の他の日程の講座に振り替えが可能な場合は、そちらをご案内致しますが、振り替えは1回のみとさせていただきます。
講座開催の7日前を切った場合は、講座の振り替えができませんので、ご注意ください。
また、キャンセルのご連絡をいただいた日から3日以内に振り替えのご連絡がない場合は、キャンセル処理を進めさせていただきますので、ご了承ください。
キャンセルに関しては、事務局(info@hakkou.or.jp)まで、事前にメールでご連絡下さい。
※お使いのパソコンや携帯によっては事務局のメールをはじく場合がございますので、事前にinfo@hakkou.or.jp を受信できるように設定をお願いいたします。
・講座開催の7日前を切った場合は、如何なる理由でも、ご返金、講座の振替ができませんのでご注意ください。この場合、教材、食材、テキスト資料等についてはお渡ししておりません。
・締め切りは、開催日の7日前となります。但し、定員に達した場合は、申し込み期限前に締め切りとなります。
・海外からの受講は、受講料の振り込みの入金確認があるため、10日前が締め切りとなります。ご注意ください。
また、教材の発送は日本国内のみ。海外からの受講に関しては、様々な制限があるため、必ず事前にメールにてお問い合わせください。事務局(info@hakkou.or.jp)
・オンラインベーシック講座に申込みの場合のみ、約7日間限定のアーカイブ視聴が可能です。この場合、アーカイブ視聴期間の変更はできません。
・領収書が必要な場合は、マイページにログインして領収書を発行してください。マイページよりログインしていただきまして、該当の講座を選択後、発行する流れとなります。
領収書の宛名は会員登録しているお名前が自動で表示されます。会社名などへ宛名の変更はできますが、その場合は事前に事務局にて操作が必要になりますので、宛名の変更をご希望の場合は希望する宛名をお知らせくださいませ。事務局(info@hakkou.or.jp)
※領収書は一度しか発行できませんので、ご注意ください。
・キャンセル待ちは行っておりません。お申し込みは先着順となっておりますので、早めのお申し込みをお願いいたします。
・30分以上遅刻した場合は、発酵マイスター取得のための必須科目の受講扱いとなりませんのでご注意ください。
・発酵マイスター・発酵プロフェッショナルの更新特典はご利用できません。
醤油教室
担当講師 藤本倫子
麹教室
担当講師 藤本倫子
味噌教室
担当講師 長瀬みなみ
甘酒教室
担当講師 長瀬みなみ
お問い合わせ・お申込み先
一般社団法人 日本発酵文化協会 担当:大石
電話:03-5708-5255 E-Mail:info@hakkou.or.jp
関連情報
ZIPANG-10 TOKIO 2020発酵文化【日本発酵文化協会】について ~世界初~「発酵検定」とは(Ⅰ)
https://tokyo2020-10.themedia.jp/posts/56076112
ZIPANG-10 TOKIO 2020 日本発酵文化協会【理念】【設立趣旨】【理事長挨拶】【資格】(Ⅱ)
https://tokyo2020-10.themedia.jp/posts/56087950
ZIPANG-10 TOKIO 2020日本発酵文化協会認定公式資格~発酵文化【発酵検定】【講師陣】~ご紹介(Ⅲ)
https://tokyo2020-10.themedia.jp/posts/56098178
鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(順不同・敬称略)
一般社団法人 日本発酵文化協会
那谷寺
蓼科 親湯温泉
農林水産省
外務省
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
武田信玄の棒道と蓼科 親湯温泉
「2026年 蓼科 親湯温泉100周年に向けて!」(その4)
風林火山
疾(はや)きこと風の如く
徐(しず)かなること林の如く
侵掠(しんりゃく)すること火の如く
動(うご)かざること山の如し
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
武田信玄公の隠し湯 蓼科 親湯温泉
ZIPANG-4 TOKIO 2020武田信玄の棒道と蓼科 親湯温泉「2026年 蓼科 親湯温泉100周年に向けて!」(その4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7884955
沖縄 ~命の薬(ヌチグスイ)~
地元沖縄の食材を活かした朝食で、カラダの中から健康に!
琉球朝食
一日30食限定でご用意する「琉球朝食」は、ハンダマや太もずく、ゆし豆腐、豚肉と田芋を丹念に炊きあげた宮廷料理ドゥルワカシーなど、沖縄の旬の食材を活かした朝食です。沖縄伝統の焼き物「やちむん」の器に盛り付けられた料理は、料理長が一品一品丁寧に仕上げます。
伝統の琉球朝食
沖縄野菜ジュース:ゴーヤー/フーチバー*
小鉢:ハンダマのお浸し/人参シリシリ/ドゥルワカシー
(豚肉と田芋を炊きあげた宮廷料理)
煮物:ラフテー(豚の角煮)/ヘチマ/ごぼう/冬瓜/昆布
玉子料理:アーサ(アオサ)入り出汁巻き玉子
酢の物:恩納村産太もずく
食事:白米又は紅芋ジューシー*/ゆし豆腐 王朝味噌仕立て/アンダンスー/香の物三種
デザート:沖縄県産果物のヨーグルト
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-5 TOKIO 2020 沖縄 ~命の薬(ヌチグスイ)~沖縄伝統の味とは⁉「琉球朝食」 一日30食限定!
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/14411962
「アイヌ伝統料理『ハレの日』の料理
アイヌ伝統儀礼「 シンヌラッパ(先祖供養)」が行われた際にふるまわれた「ハレの日」の料理を紹介します。
古い時代、アイヌの人たちは、カムイモシリ(神々が住む世界)とアイヌモシリ(人間が住む世 界=現世)、ポクナシリ(死後に住む世界。地域によっていろいろな呼び方があります)と、三つ の世界があり、アイヌモシリで死んだ人はポクナシリにいき、そこでアイヌモシリと変わらぬ生活 をすると考えていました。 そうしたポクナシリで生活する人たち―特に親族に対して供物を送り、故人を偲ぶとともに、 現世の生活が何事もなく無事に暮らせるようにと、守ってくれることを願って行ったのが、先祖供養です。
◆お供えもの
シンヌラッパ(先祖供養)のお供え物 供物は「あの世の先祖の食べ物」で供物が多いほど先祖は喜ぶといわれています。 人々は神々に備えると同じように、先祖にも惜しみなく供物を捧げて食べ物を分かち合います。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
※他のアイヌ伝統料理や、
本格的にアイヌ絵を描いた最初のゑ寿絵(えぞ絵)をご覧いただけます。
0コメント