ZIPANG-10 TOKIO 2020日本の食文化発見!伝統を創る ごま『和牛用ごま』登場‼

独自の技術で加工した胡麻専門店「ごまの藏」から タレを超える!?
高級牛肉用『和牛用ごま』新発売


株式会社セサミライフ(所在地:岐阜県各務原市、代表取締役:伊神 幸泰)が運営する胡麻専門店「ごまの藏」は、和牛に照準を合わせて開発した『和牛用ごま』を2024年11月1日(金)に発売いたしました。


和牛用ごま


刺身用ごま



<開発背景>

セサミライフは、【和食】の世界遺産登録もあり3年前に発売した『刺身用ごま』が順調に販売を伸ばしています。


近年その一方で伝統のジビエ料理やグランピングなどでのバーべキュウ、更には一般的に食されるステーキ、焼き肉、ハンバーグなど、食育環境も整い和洋食全般の食肉需要の高まりには眼を見張るものがあります。


そこで当社は、本当にお肉に合うもの、さらに和牛に照準を合わせて商品開発に真剣に取り組みました。


代表取締役の伊神は食肉会社に10年以上在籍した経験を活かし、味に妥協することなく自ら商品開発の指揮を執りました。


その結果完成した商品が『和牛用ごま』です。


和牛用ごま


<商品の特徴>

1. 『和牛用ごま』の味とは

香り高く甘みがある和牛の脂に、ゴマと醤油、ワサビ、ガーリック、オニオン、塩が一丸となって溶け込みます。


2. 固体の利点

『和牛用ごま』はこぼれてしまっても服が汚れません。また、持ち運びが楽で、アウトドアでの使用にもお勧めです。


3. タレを超える調味料 食文化の発展に

和牛はとても高価なお肉です。毎回同じようにタレで食べるのはせっかくのお肉がもったいないのでは…⁉固形のもので食べるという新しい発想が、日本固有のお肉をさらに楽しく・おいしく食べることができ、食文化の発展につながります。


4. 素材へのこだわり

和牛用ごまの原材料の中心となるのが、醤油味をつけた醤油胡麻です。


鍋庄商店


滋賀県長浜市の老舗「鍋庄商店」の醤油で味付けすることで、醤油の味がより際立ち、性質の異なる素材のまとめ役になります。この醤油なくして『和牛用ごま』の開発は進みませんでした。


5. 海外からの観光客にも人気


ごまの藏高山店

2024年11月に『ごまの藏高山店』でテスト販売を実施したところ、日本国外の方にも多数ご購入いただきました。


<景気を刺激する>

『和牛用ごま』をプレゼントされると、和牛を買って食べてみようという気になるかと思います。そうして高級食材を多くの人が食べるようになれば、景気がよくなると当社では考えています。


和牛用ごま 市販品 55g ラミジップ袋入


和牛用ごま 業務用 250g アルミ袋入


<商品概要>

商品名: 和牛用ごま

発売日: 2024年11月1日

種類 : 市販品 55g ラミジップ袋入 680円(税込価格)

   : 業務用 250g アルミ袋入  2,000円(税込価格)

原材料: いりごま白(国内製造)、フライドガーリック(ガーリック、植物油脂)、

     フライドオニオン(オニオン、植物油脂)、青のり粉末、デキストリン、

     食塩、乳糖(乳製品を含む)、醤油(小麦、大豆を含む)、

     グラニュー糖、わさび葉、澱粉/調味料(アミノ酸等)、香料、

     着色料(カラメル色素)、甘味料(甘草、サッカリンNa)、酸味料(コハク酸)


<販売場所>

ごまの藏高山店、ごまの藏お千代保稲荷店、ごまの藏長浜店、ごまの藏オンラインショップ


ごまの藏高山店

素材と味にこだわった胡麻製品製造直販の店
山紫水明の地飛騨高山はごまの藏の集大成の地です。
山下清美術館の跡地を改装しました。多くの外国人のお客様や、 地元のお客様にも支持されています。



高山店

胡麻油、すり胡麻、ふりかけ、調味料、お菓子も充実していて、非日常の味と学び、そして笑いを用意しています。

どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。

本町2丁目のアーケード内、絵馬で有名な山桜神社のすぐ近くです。「極上胡麻油」の大きな看板が目印です。

商店街はとてもきれいに維持、清掃されていて国際観光都市の名にふさわしい専門店街と言えます。

高山は外国人のお客様が多く、ごまの藏はヨーロッパやアジアからのお客様にも人気があります。春、秋の高山祭りの他にも味祭り、絵馬市、夏祭り、24日市等の多彩なイベントが充実していて見応えがあります。


ごまの藏高山店〒506-0011 岐阜県高山市本町2-61 電話番号 0577-62-9717


ごまの藏 長浜店

店主の嗜好で曳山祭の関連グッズを展示するなど、長浜らしい店作り

戦国時代、数々の武将が重要拠点とした長浜は、8年間の路上販売を経て固定店舗となった
麻の藏の原点です。

御鎮座950年長浜八幡宮御用達の御称号をいただいています。



長浜店

黒壁ガラス館からアーケードに入り、4軒目の小さな店です。

長濱八幡宮御用達のご称号をいただき、店主の嗜好で曳山祭の関連グッズを展示するなど、長浜らしい店作りにしてあります。 ほぼ全商品試食が可能で、狭いが故にお客様との話しも盛り上がります。


また、ガラスの街らしく、ガラス製の陳列棚や時計、置物にこだわっています。一方で、木の感覚も大事にしてあり、飛騨の家具職人さんに作ってもらったオーダーメイドの格調高い陳列棚も使用しています。


おかげさまで、滋賀長浜の観光スポット「黒壁スクエア」店では土日ともなるとたくさんの方にお立ち寄りいただき、夕方にはお売りする商品が無くなるほどです。


〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町12-34 電話番号 0749-62-1209


お千代保稲荷店

ゆっくりお買い物を楽しみたいなら平日に。活気ある雰囲気の中でお祭りムードを感じたい時は毎月月末の夕方から商売の神様で知られるお千代保稲荷表参道に店があります。
社長の伊神も参拝を欠かしません。

厳しい目を持った経営者や管理職のお客様にも好まれています。



お千代保稲荷店

お千代保稲荷参道のほぼ中央にあります。店の前に突き出した「極上胡麻油」の大きな看板が目印です。長浜店同様にほぼ全品試食ができるようにしてあります。 店が長浜店よりも広い為、商品の品数も多く、より楽しんでいただくことができます。


店内には、地元出身の故森島渉氏による「書」を掲示してあり、胡麻に関する豆知識を勉強することができます。また、店の正面には吉岡浩太郎画伯の赤富士をバックにした七福神の絵を飾ってあり、お客様の運気が上昇するように装飾に工夫をし、商品に仕掛けをしてあります。


ゆっくりお買い物を楽しみたいなら平日に。活気ある雰囲気の中でお祭りムードを感じたい時は毎月月末の夕方から。その時の気分にあわせてご来店ください。


住所 〒503-0312 岐阜県海津市平田町三郷1191-1 電話番号 0584-65-2050


【会社概要】

社名  : 株式会社セサミライフ

所在地 : 〒509-0144 岐阜県各務原市鵜沼大伊木町3丁目2番地

代表  : 代表取締役 伊神 幸泰

設立  : 2003年9月3日

事業内容: 胡麻加工品製造販売


鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使


協力(順不同・敬称略)

株式会社セサミライフ(ごまの蔵)
〒509-0144 岐阜県各務原市鵜沼大伊木町3丁目2番地 電話:058-379-6508

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


水揚げされる魚の種類が全国1位の魚大国、長崎県!
その中でもとびきり新鮮で旨い魚が集まると言われているのが
対馬や壱岐、五島列島といった島々です。


国境の島  長崎県 対馬 青海の里 古からこの里には埋め墓と拝み墓、二つの墓が存在する


長崎県壱岐「湯本温泉」有馬温泉に近い天然温泉かけ流し


長崎国体の折「湯本温泉」にご宿泊された皇太子殿下、美智子妃殿下(現上皇陛下・上皇后陛下)のご尊顔を拝したのは昭和のいつ頃だったか・・・更に20数年後、立浪部屋関脇ご夫妻(現立浪親方)とは偶然にお目にかかりました。福岡・九州場所を兼ねて新婚旅行だったのかな⁈
懐かしい昭和の想い出です・・・


長崎県 壱岐 湯本温泉 平湯旅館

湯本の温泉は5世紀神功皇后が三韓出兵の折に発見し、我が子応神天皇に産湯を使わせたという伝説の残る湯です。


1500年以上の歴史を誇るわが国でも屈指の古湯であり、平山旅館のお湯は湯本の中でも旧湯(ふるゆ)と呼ばれています。


ここ湯本は子だくさんの家庭も多いことから、神功皇后の「子宝の湯」として信じられ、時の流れと同様に今も静かにこんこんと湧き続けています。


海の道に浮かぶ国際交流の都

壱岐は、対馬とは対照的に山地が少ない平らな島です。島内最長の幡鉾川の流域に広がる平野・深江田原には、弥生時代、一支国の王都「原の辻(はるのつじ)」がありました。


日本と朝鮮半島を行き来する古代船は、壱岐島の東部にある内海湾(うちめわん)に停泊し、人や物を小舟に移して、幡鉾川を1.5kmほどさかのぼったところにある船着場を目指しました。


原の辻遺跡から発見された船着場跡は、大陸の高度な土木技術を取り入れて造られた王都の玄関口にふさわしい立派なもので、日本最古の船着場跡とされています。


倭の国々の中でも、いち早く海外の情報を入手できる原の辻は、海上交易で王都を築いた国際交流都市の先駆けで、日本人だけでなく、朝鮮半島から移り住んだ人もいて、活気に満ちあふれていました。


原の辻遺跡からは、朝鮮半島で作られた土器、中国の貨幣、人の顔をした人面石など国内外の多様な遺物が出土しています。なかでも、きらきらと青色に輝く中国製トンボ玉は、女性や子どもたちの心を捉えたことでしょう。


辞本涯の碑「空海」


長崎県 五島 辞本涯の碑「空海」

辞本涯の碑は、三井楽半島の先端、柏崎公園内にあります。遣唐使ゆかりの柏崎と第16次遣唐使船(804年)で唐に渡った空海の深い関わりを知った有志の方々が建立したものです。


姫島を背に立つ記念碑には、「日本の最果ての地を去る」という意味の「辞本涯」という文字が刻まれています。これは空海が書物に残した言葉だとか。


東シナ海を見つめていると、命をかけて唐に渡った遣唐使たちの勇気と偉業を偲び、胸を打たれます。すぐ近くには柏崎灯台もあり、三井楽半島からの海を眺めることもできます。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-7 TOKIO 2020長崎のしま『対馬・壱岐・五島』とびきり新鮮で旨い魚を一挙紹介!
https://tokyo2020-7.themedia.jp/posts/46203823/



※現在、2500件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


ZIPANG-10 TOKIO 2020 (VOL-10)
https://tokyo2020-10.themedia.jp/


ZIPANG-9 TOKIO 2020 (VOL-9)
https://tokyo2020-9.themedia.jp/


ZIPANG-8 TOKIO 2020 (VOL-8)
https://tokyo2020-8.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-10 TOKIO 2020

日本の精神文化と国土の美しさについて再発見 その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000