【新会社設立】北國FHDと北國新聞社で「地域未来創造」設立。地域が抱えるさまざまな課題を解決し、ふるさとの活性化につなげる
株式会社北國フィナンシャルホールディングス(代表取締役社長:杖村 修司)と、株式会社北國新聞社(代表取締役社長:砂塚 隆広)は、共同で株式会社地域未来創造を設立したことをお知らせいたします。
能登半島キリコ祭り 編集局イメージ
拡大できます 編集局イメージ
能登 輪島の朝市 編集局イメージ
株式会社地域未来創造は、地域が抱えるさまざまな課題を解決することを目的に設立しました。両社の強みとノウハウを結集し、令和 6 年能登半島地震や奥能登豪雨からの復旧・ 復興を含めて、石川県全体の未来を見据えた地域づくりに貢献していきます。
新会社は 12 月から業務を開始し、12 月 22 日(日)にキックオフ・シンポジウム「未来の能登 ~石川をリメイクする~(仮題)」を金沢市で開催します。
1. 設立の趣旨・事業内容
新会社「地域未来創造」は、地域資源とビジネスの力でさまざまな社会課題を解決し、 豊かな暮らしを創造することを目指します。
地域の活性化や変革、持続的発展のために、幅広い先進的な視野から自治体や地域社会に対して施策を提言し、自ら先導役となって、ともに取組みを進めていきます。地域の経 済、産業などに関する総合調査・研究も担っていく計画です。シンポジウムなどを通じて、より良い地域づくりに向けた提案を行い、県民を巻き込んで事業を展開していきます。
また、インターネットを通じて石川県内の特産品や特色あるサービスを全国に発信し、消費拡大につなげる事業なども予定しています。
2. 設立の経緯・背景
北國 FHD と北國新聞社は、石川県のリーディングカンパニーとして地域の振興や魅力向上に貢献するという共通する企業理念の下、これまでも各種事業で連携してきました。両社は、それぞれの持つ強みやノウハウを活かしてより良い地域と豊かな暮らしを創造する体制をつくるため、共同出資による合弁会社を設立することで合意し、準備を進めてきました。
石川県は今年、元日の令和 6 年能登半島地震により甚大な被害に見舞われました。また、9 月には奥能登豪雨が発生し、「二重災害」に直面しています。災害によって、人口減少や人手不足などの課題が浮き彫りとなる中、新会社は「創造的復興」に寄与するとともに、その先の豊かな地域づくりを後押しすることを目指してまいります。
3.新会社の体制・概要
新会社「地域未来創造」の代表取締役社長は北國新聞社取締役経営企画局長の坂野洋一が就任します。代表取締役副社長には北國 FHD のグループ会社である株式会社COREZO(本社:金沢市)代表取締役社長の園悟志が就任します。
会社名
株式会社 地域未来創造
(英語表記:The Regional Future Creation Co., Ltd.)
住所
石川県金沢市南町 2 番 1 号 北國新聞会館内
代表者
代表取締役社長 坂野 洋一(北國新聞社取締役経営企画局長)
代表取締役副社長 園 悟志(COREZO代表取締役社長)
※いずれも兼任
設立日
2024 年 11 月 29 日(業務開始 12 月 1 日)
事業内容
・コンサルティング事業
・経済、産業等に関する調査事業
・講演会、セミナー等の企画、運営
・インターネット通信販売事業 等
資本金
2億円(株主構成:北國新聞社 51%、北國 FHD 49%)
4.キックオフ・シンポジウム「未来の能登 ~石川をリメイクする~(仮題)」
新会社は、第 1 弾の事業として、能登半島地震・奥能登豪雨からの復旧・復興、被災地 の再生に向けた展望を語り合うキックオフ・シンポジウムを下記の通り開催します。
経済財政政策・経済再生・防災庁設置準備等の担当大臣を務める赤澤亮正氏、石川県知 事の馳浩氏、参議院議員の岡田直樹氏らが登壇する予定で、被災地の課題を石川県全体、 日本全国の課題として捉え、能登や石川の未来を考える機会とします。
なお、本シンポジウムは一般財団法人北國総合研究所が主催する北國総研ビジネス懇話 会の今年度第 5 回例会を兼ねて実施いたします。
日時
2024 年 12 月 22 日(日) 午後 1 時 30 分~午後 4 時
会場
金沢市昭和町 16-3 ANA クラウンプラザホテル金沢「鳳の間」
登壇者
(予定)
赤澤 亮正氏(経済財政政策担当大臣・経済再生担当大臣・
防災庁設置準備担当大臣、衆議院議員)
馳 浩氏 (石川県知事)
岡田 直樹氏(参議院議員)
杖村 修司氏(北國 FHD 社長)
髙見 俊也氏(北國新聞社論説委員長)
進行役
坂野 洋一 (地域未来創造社長・北國新聞社取締役経営企画局長)
参加費
無料
定員
150名
申込方法
専用申込フォーム、またはファクス(申込締切 12 月 16 日(月))
問い合わせ先
ケィ・シィ・エス
電話 076-262-2611 ファクス 076-262-2618 ※受付は平日 10:00~18:00
鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
能登半島にいにしえを求めて・・・ 日原もとこ(色紐子)
寄稿文
今は記憶も薄らぎ、ただ残っている当時の鮮烈な驚きを追体験したいという思いから、仲間2名を誘い能登半島を1泊2日間の駆け足で巡ってきました。それは今から凡そ25年程前に私が所属する学会のエクスカーションで訪れた象設計集団による縄文真脇の環境デザインと
国指定文化財の時国家住宅のことです。
あまり可愛いらしいので「千代紙ドール」と命名
従来のお定まりお嬢様友禅晴着と違い、手拭いや千代紙に使われる江戸小紋調の紋様を多彩に活かしながら、町娘風でグループでたむろしていても、全体に違和感なく互いが調和している… 確かに街中の新しいアクセントになっていますね〜 新鮮な発想に思わずほっこり!
あまり可愛いらしいので「千代紙ドール」と命名いたしました
起点だった金沢市は北陸新幹線の開通に伴い、見どころ一杯の拠点は、貸衣装で可愛く変身した若い女性グループと海外観光客が至るところでごった返すほどの賑わいで、今はまさに加賀百万石文化はウケに入っていました。
象設計集団による縄文真脇遺跡温泉の環境デザインの今・・・
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG TOKIO 2020金沢加賀百万石の駆け足覗き 能登半島にいにしえを求めて・・・ 日原もとこ
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2257355
日本は広い!
春を呼ぶ豊穣祈願の舞い『 八戸えんぶり 』
日曜日の朝にだけ出現する”街”「館鼻岸壁朝市」
昭和薫る横丁「美酒と人情に酔いしれる 八戸の横丁文化」
八戸 日本一の巨大朝市「館鼻岸壁朝市」
日曜日の朝にだけ出現する”街”「館鼻岸壁朝市」
八戸の中心街の地名には、三日町や八日町といった八戸城下の市日のついた名称が多く見られます。周辺の農村・漁村から運ばれた野菜や魚介が路上で商われ、にぎわいを見せていた市日の名残が、現在も市内各地で行われている朝市の元になったと言われています。
0コメント