発酵コラム 特別編
「能登地方」は、発酵食品を学ぶ上でも欠かせない地域
日本発酵文化協会
上席講師 藤本倫子
令和6年1月1日、能登半島地震が起こりました。
私だけでなく皆様にとっても、穏やかなお正月ムードが一変してしまったことはいうまでもありません。
「能登地方」は私の発酵人生の中で、初めて発酵ツアーとして伺った場所でもあります。
酒蔵、醤油蔵、魚醤、味噌蔵、熟鮓、そして輪島の朝市など発酵食品を学ぶ上でも欠かせない地域です。
能登という場所はその後もご縁があり何度か行く機会があったのですが、
正直、ニュースを見る度に
信じられない思いでいっぱいでした。
そして実は、日本発酵文化協会では今年(2024年)の秋ごろに
能登発酵ツアー(金沢も含む)を開催しようと
以前からの企画を進めようとした矢先のタイミングでした。
コロナ禍の2020年に
能登や金沢を視察し、ツアープランも考えていました。
視察した際はコロナ禍でしたが、蔵元の方々は快く受け入れてくださり、
色々な話もお聞きして「コロナがもう少し落ち着いたらぜひ」とおっしゃってくださっていただけに、元日の衝撃は言葉になりませんでした。
ツアーで回ろうと思っていた蔵元は、
建物が半壊のところ、発酵中のものはなんとか無事だったところ、
蔵が全壊してしまったところなどもあります。
また、企画していた発酵ツアーでは、
醤油もろみの櫂入れを体験させていただこうと思っていた
谷川醸造さんの醤油蔵の建物が全壊してしまい、
発酵中の 醤油もろみも木桶も全て
たった一瞬で崩れてしまいました。
120年余り、能登の醤油で親しまれてきたお醤油です。
さくら醤油は地元の味と言っても過言ではありません。
私は初めて能登に行った際に、
こちらの木桶仕込み醤油の味わいに感銘を受けました。
勿論簡単にできることではありませんが、
出来る事ならぜひ再建して欲しいと心の底から願っています。
私が今直接行っても何もできることは無いですが、
能登が復興できるように、応援していきたいと思います。
もし、復興を応援したいけれどどうしたらよいか迷われている方は、
こちらが谷川醸造さんの直接のクラウドファンディングですのでご覧になってみてください。
https://camp-fire.jp/projects/738598/backers
藤本倫子(ふじもと みちこ)
プロフィール
■発酵検定公式テキスト監修
■ベーシック講座(麹・醤油・甘酒・味噌)テキスト編集
■発酵マイスターテキスト編集
■発酵プロフェッショナル(発酵栄養学)テキスト編集
日本発酵文化株式会社 常務取締役
運営統括マネージャー
東京農業大学在学中、日本酒の魅力に出会い、卒業後、東京大学医科学研究所にて癌細胞を学ぶ。
株式会社八海山入社し、営業企画室・商品開発室に10年所属し、「千年こうじや(米・麹・発酵をテーマとした店舗)」の立ち上げを行う。発酵マイスター・プロフェッショナルを取得し、日本酒・発酵セミナーの活動の立ち上げを行い、年間受講者は3,000人を越える。
2017年7月、発酵食文化の啓発活動に専念するため、独立。
日本全国の発酵食品を一人でも多くの方に、楽しく学んでいただくことをモットーに、全国でセミナー活動中。
文化庁・新潟県十日町市 縄文時代の食を体験
国宝・火焔型土器の出土した遺跡において、縄文時代の食を現代風にアレンジ
火焔型土器による調理と試食 編集局イメージ
縄文時代のハレの日の衣装を着用し、竪穴式住居の中での火焔型土器鍋は、縄文時代にタイムスリップしたかのような雰囲気で、参加された方々は、貴重な体験に大変感動されていました。
発酵プロフェッショナル
認定公式資格について
発酵マイスター資格取得について
講座受講について
「発酵教室」のベーシック講座(味噌・醤油・甘酒・麹の4科目)を受講された後に発酵マイスター養成講座(講義1回120分×8回・実食4回)をご受講ください。
受験資格
本募集要項及び注意事項の記載内容全てに承諾いただいた方
発酵食品について楽しく真剣に理解を深めたい方
修了規定
講義全8回中6回以上出席していただくこと(3回以上欠席すると修了試験を受けていただくことができません。欠席された場合は、全講座のうち2回まで別途マイスター養成講座内にて再受講いただけます。ただし、出席扱いにはなりません。)
課題を提出すること
修了試験に合格すること(追試システムもあります)
「発酵教室」のベーシック講座(4科目)を全て受講済であること
修了試験を受けられなかった場合、受講日より12ヶ月以内であれば、他の試験日に振り替えることができます。
12ヶ月を経過すると、修了試験が受けられませんので、ご注意ください。
発酵マイスター養成講座カリキュラム
1日目
講義1回(120分)+実食(60分)+講義1回(120分)
2日目
講義1回(120分)+実食(60分)+講義1回(120分)
3日目
講義1回(120分)+実食(60分)+講義1回(180分)
4日目
講義1回(120分)+実食(60分)+講義1回(120分)
*途中、休憩あり
発酵概論(全1回)、発酵食品概論(全2回)、日本の発酵食品(全5回)、実食(ランチ4回、試食多数)様々な発酵食品を実際に食べることにより、料理を科学する力を身に着けます。
*予告なく変更となる場合がございます。
注意事項
※受講生ご本人の都合によるキャンセルの場合、一旦納入された費用は返却いたしません。
※天候および講師の病気等、やむを得ない事情で講座日程が変更になる場合がございます。
※受講希望者が規定人数に達しない場合は、開講を中止することがあります。その際は、事前にご連絡するとともに納入された費用をご返金いたします。
※講師、他の受講生及び当協会に対して迷惑をかける行為のあった場合には、受講資格を剥奪されることがあります。その際は費用の返却を致しません。
※講座のテープ録音、ビデオ撮影は固くお断りします。
※試験、課題の返却は一切受け付けません。
※不合格の場合、最終試験日より1年を過ぎますと修了試験の受験資格がなくなります。
※受講の権利は、第三者への譲渡はできません。
発酵プロフェッショナル養成講座について
受験資格
協会認定 発酵マイスターを取得済みの方
本募集要項及び注意事項の記載内容全てに承諾いただいた方
発酵食品について楽しく真剣に理解を深めたい方
修了規定
講義全6回中5回以上出席していただくこと(2回以上欠席すると修了試験を受けていただくことができません。再受講はできませんのでご了承ください)
一次試験(筆記テスト)合格後、(追試システムもあります)、二次試験に合格すること
修了試験を受けられなかった場合、受講日より12ヶ月以内であれば他の試験日に振り替えることができます。
※12ヶ月を経過すると、修了試験が受けられませんのでご注意ください。
発酵プロフェッショナル養成講座カリキュラム
1日目
講義1回(120分)+実食(60分)+講義1回(120分)
2日目
講義1回(120分)+実食(60分)+講義1回(120分)
3日目
講義1回(120分)+実食(60分)+講義1回(120分)
*途中、休憩あり
発酵マイスター講座総復習(全1回)、発酵マーケティング論(全1回)、発酵菌学(全2回)、栄養学(全2回)、実食(全3回)
それぞれ発酵業界の専門家による講座です。社会に役立てるプロフェッショナルを養成します。
※予告なく変更となる場合がございます。
注意事項
※受講生ご本人の都合によるキャンセルの場合、一旦納入された費用は返却いたしません
※天候および講師の病気等、やむを得ない事情で講座日程が変更になる場合がございます
※受講希望者が規定人数に達しない場合は、開講を中止することがあります。その際は、事前にご連絡するとともに納入された費用をご返金いたします
※講師、他の受講生及び当協会に対して迷惑をかける行為のあった場合には、受講資格を剥奪されることがあります。その際は費用の返却を致しません
※講座のテープ録音、写真、ビデオ撮影は固くお断りします
※試験、課題の返却は一切受け付けません
※不合格の場合、最終試験日より1年を過ぎますと修了試験の受験資格がなくなります
※受講の権利は、第三者への譲渡はできません
認定講師制度について
認定講師制度とは、協会認定の講師として日本発酵文化協会本部および別校、その他ご自宅などにて教室を開催することが可能となります。認定講師が行った「発酵教室」のベーシック講座(味噌・醤油・甘酒・麹の4科目)は、協会が行った授業として認定されます。その他、認定講師として発酵の第一線でご活躍頂きます。
認定講師になるには、発酵プロフェッショナル認定後、認定講師養成講座を受講いただき、認定講師試験に合格する必要があります。
認定講師養成講座 ※現在準備中です
加盟店・認定校制度について
加盟店・認定校制度は、会社やお店、学校、料理教室などを協会の加盟店、認定校とする制度です。 加盟店、認定校になることで、協会公式の看板の授与、協会HPでの紹介、宣伝、その他仕事の依頼などの特典があり、顧客からの信頼性が高まります。
加盟店とは
加盟店とは、協会認定 発酵プロフェッショナルが1名以上存続する店舗および法人で、協会の加盟店制度に加入後、加盟店の年会費を支払った店舗および法人のことをいいます。 当協会の理念及び活動に賛同していただくこと、発酵食品を取り扱っていることが条件となります。詳しくは事務局までお問い合わせください。
認定校とは
認定校とは、協会認定 認定講師が1名以上存続する料理教室やサロン、学校法人で、協会の認定校制度に加入後、認定校の年会費を支払った教室や学校法人のことをいいます。 当協会の理念及び活動に賛同していただくこと、発酵食品を取り扱っていることが条件となります。詳しくは事務局までお問い合わせください。
お問い合わせ・お申込み先
一般社団法人 日本発酵文化協会 担当:大石
東京都目黒区上目黒4-31-11 グランシャリオ202
電話:03-5708-5255 E-Mail:info@hakkou.or.jp鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(順不同・敬称略)
一般社団法人 日本発酵文化協会
文化庁
新潟県十日町市
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
自然療法(1) 当編集局のコロナウイルス対策公開します!
Ⓒ鎹八咫烏
アロマテラピーとは
"アロマ" の語源はギリシャ語の「香草、香辛料」に由来し、これを利用した療法即ち"テラピー又はセラピー" が、日本語では芳香療法または精油療法と呼ばれます。これはヨーロッパに古くから伝わる民間療法ですが、本格的に日本に紹介されたのは、1980年代以降のことでした。
この療法の真髄は植物から抽出した100%天然のエッセンシャルオイル(精油)を使用することにあります。
一般的には香りを嗅ぐことによって「心」を安定させ、「体」を健康にすることと解釈されて います。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-4 TOKIO 2020 当編集局のコロナウイルス対策公開します!
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/8099251
自然療法(2)タラソテラピー「免疫力を高めてコロナウイルス予防!」
フランス ブルターニュ沖の海岸沿いに群生する、クリストマリン(仏:クリステマリン)という植物です。潮風が運んだミネラルはクリストマリンにたくさん含まれるのです。
エイジレススキンを目指す場合、欠かせない化粧品原料となります。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-4 TOKIO 2020 自然療法(2)タラソテラピー「免疫力を高めてコロナウイルス予防!」
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/8131344
自然療法(3)タラソテラピー
海の資源(海水・海藻・海泥)で免疫力を高める
「海水」とは何でしょうか?
海水とは、水と塩だけで構成されているのではありません。地球の生き物など、あらゆるものをつくる材料になるものが、たくさん溶け込んだいわば“生きた海水”なのです。そこには、海の生き物が誕生し、命をつないでいくことのできる環境が整っています。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-4 TOKIO 2020 自然療法(3)タラソテラピー 海の資源(海水・海藻・海泥)で「免疫力を高めてコロナウイルス予防!」
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/8151280
建築家 坂茂氏が設計
~都会を離れた大自然の中で、優しい食事とマインドフルネス体験~
昨今、新型コロナウイルスの感染拡大やそれに伴う様々な行動制限、またビジネス環境の急速な変化などを受けて、人びとの暮らしや働き方への意識・価値観は大きく変化しています。そうした中、都会での暮らしだけでなく、自然豊かな環境の中で自身にとっての“豊かさ”を見つめ直す機会や、心身共に健康でウェルビーイングを実現するライフスタイルなどへの関心が高まっています。
禅坊料理
『禅坊 靖寧』は、淡路島北部の四方を山に囲まれた静かな環境にあり、日本の子午線である東経135度線上に位置します。本施設は、建築業界で最も権威のある賞のひとつ「プリツカー賞」を受賞した建築家 坂茂氏が設計し、木材を組み合わせて作った全長約100mのウッドデッキを有し、360度に広がる絶景の中で座禅を行う“空中禅”のアクティビティのほか、粥や豆腐、淡路島野菜などを使い独自に開発した健康的な“禅坊料理”を提供。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-6 TOKIO 2020 『禅坊 靖寧』座禅リトリート&レストラン淡路島に今春オープン!建築家 坂茂氏が設計
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/32654000
文化庁「Living History」とは
Living History(生きた歴史体感プログラム)促進事業のことを意味しております。
それらは史跡や重要文化財を探訪する方々が、合わせて往時のくらしや祭事などを体験し、日本の文化を理解・体感できるように、 歴史的背景に基づいた復元行事を企画したり、展示・体験事業などへの取組みです。
日本及び訪日外国人等の観光客が、各地の文化財等の見学に訪れて、日本の歴史や文化の理解を深めることは、日本文化の魅力度向上及びインバウンドの促進に極めて重要なことですね。
しかしながら、此れまでは必ずしも観光客にとって分かりやすい形で公開されているとは言えず、本来、それらの価値と魅力が十分に発揮されていませんでした。
そのため、国指定・選定文化財において、史料や研究資料等に基づき、往時を再現した復元行事・歴史体験事業の実施、及び当時の調度品や衣装の整備・展示等を通じて歴史的な出来事や当時の生活を再現するコンテンツを開発することにより、生きた歴史の体感・体験を通じて文化財の理解を促進するとともに、文化財に新たな付加価値を付与します。
文化財に新たな付加価値を付与し、より魅力的なものとする「Living History(生きた歴史体感プログラム)促進事業」の取組を通じ、文化財の活用による地域活性化の好循環を図ります。
※様々な画像をご覧になれます。
0コメント