歴史人物ツアーガイド
江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140
雑誌「TVガイド」を発行する株式会社東京ニュース通信社は、「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」を昨年末に発行しました。全国の書店、ネット書店にて販売。
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
(東京ニュース通信社発行)
2025年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の放送に合わせて、蔦屋重三郎はもちろん、劇中に登場する重要人物など、蔦屋を取り巻く浮世絵師、歌舞伎役者、出版人など江戸時代の有名人たちを詳細に解説。
放送期間の1年は大河ドラマの予習・復習本として、放送終了後は江戸時代の人物名鑑の決定版として使える、大河ファン、歴史ファン必携の1冊。
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
(東京ニュース通信社発行)
●本書の時代背景
花開く江戸の出版文化
⇒江戸時代の大衆娯楽として花咲いた、出版文化の実態を紹介。
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
(東京ニュース通信社発行)
●ダイジェスト
蔦屋重三郎の生涯⇒時流を読み、類まれなる商才で豪腕を振るった江戸の名出版プロデューサーの人生を徹底解説。誕生から吉原での成り上がりなど、波乱に満ちた生涯に迫る。
① 蔦重の誕生
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
(東京ニュース通信社発行)
②『吉原細見』の成功
③日本橋への進出
④天明狂歌と蔦重
⑤逆境からの復活
⑥メディア王の最期
●人物名鑑
第1部 浮世絵師
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
(東京ニュース通信社発行)
喜多川歌麿/葛飾北斎/東洲斎写楽/鳥山石燕/勝川春章/酒井抱一/北尾政美/鳥居清長/円山応挙/勝川春好/礒田湖龍斎/栄松斎長喜/鳥文斎栄之/歌川豊国(初代)/勝川春潮/石川豊信/鈴木春信/一筆斎文調/水野廬朝/山本義信/鳥橋斎栄里/北尾重政/窪俊満/渓斎英泉/葛飾応為
第2部 狂歌師
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
(東京ニュース通信社発行)
朱楽菅江/大田南畝/唐衣橘洲/石川雅望/元木網/鹿都部真顔/平秩東作/唐来参和/馬場金埒/奇々羅金鶏
第3部 文人・学者
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
(東京ニュース通信社発行)
平賀源内/朋誠堂喜三二/山東京伝/曲亭馬琴/十返舎一九/細井平洲/都賀庭鐘/森島中良/芝全交/桂川甫周/海保青陵/宇田川玄随/前野良沢/杉田玄白/大槻玄沢/式亭三馬/恋川春町/本居宣長/平田篤胤/烏亭焉馬/市場通笑/賀茂真淵/中沢道二/志水燕十/鶴屋南北(4世)/与謝蕪村/小林一茶/柄井川柳/沢田東江/加藤千蔭/村田春海/伊勢貞丈/上田秋成
第4部 歌舞伎役者
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
(東京ニュース通信社発行)
市川団十郎(5代)/岩井半四郎(4代)/市川高麗蔵(2代)/坂田藤十郎(3代)/尾上菊五郎(初代)/佐野川市松(初代)/中村仲蔵(初代)/尾上松緑(初代)/荻野伊三郎(2代)/沢村宗十郎(3代)/小佐川常世(2代)/森田勘彌(8代)/中山富三郎(初代)/中村仲蔵(2代)/松本幸四郎(5代)
第5部 武家・幕閣
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
(東京ニュース通信社発行)
田沼意次/松平定信/徳川家重/徳川家治/徳川家基/徳川家斉/松平武元/松平康福/清水重好/一橋治済/水野忠友/田沼意知/田沼意致/松本秀持/長谷川平蔵/松平信明/石谷清昌/土山孝之/松平乗完/本多忠籌/戸田氏教/石川忠房/佐野政言/松浦静山
第6部 出版人
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
(東京ニュース通信社発行)
須原屋茂兵衛(4代)/須原屋市兵衛/鶴屋喜右衛門(3代)/鱗形屋孫兵衛/和泉屋市兵衛(4代)/富川房信/山崎金兵衛/小泉忠五郎/上総屋利兵衛/西村屋与八/岩戸屋喜三郎/伊勢屋治助/西宮新六/伊賀屋勘右衛門/永楽屋東四郎/加保茶元成
第7部 その他の有名人
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
(東京ニュース通信社発行)
伊能忠敬/司馬江漢/高山彦九郎/蒲生君平/工藤平助/林子平/大黒屋光大夫/最上徳内/谷文晁/近藤重蔵/富本豊前太夫(2代目)/知保の方/大崎/宝蓮院/烏山検校/南杣笑楚満人(初代)/菊地茂兵衛
●田沼・蔦重時代の用語解説
●江戸時代中期略年表
●INDEX
【商品情報】
「歴史人物ツアーガイド 江戸のメディア王 蔦屋重三郎と時代を編んだ有名人140」
三猿舎/著
●発売日:2024年 12月23日(月)※一部、発売日が異なる地域がございます
●定価:1,980円
●発行:東京ニュース通信社
●発売:講談社
全国の書店、ネット書店ほかにてご購入いただけます。
鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
深川の八幡様として親しまれる富岡八幡宮は、寛永4年(1627年)創建
歌仙桜 広重 画
かつて富岡八幡宮の境内は桜の木々で華やかに彩られていました。殊に江戸時代、度会園女(わたらいそのじょ)によって植樹された桜は計36本からなり歌仙桜と称されて江戸の名所の一つとなりました。
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。
江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を殊の外尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、明治維新に際しては朝廷が当宮を准勅祭社に御治定になり、勅使を遣わされ幣帛を賜り、新しい御代の弥栄を祈念されました。
また、庶民の信仰は江戸の昔から大きな歴史の変転を経て現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も善男善女の参拝は絶えず、特に毎月1日、15日、28日の月次祭は縁日として大変な賑わいを見せています。
0コメント