ZIPANG-10 TOKIO 2020 MIRAIWOOD®︎のサスティナブルデザインへの取り組みについて

社会と共に成長する企業理念の具現化- MIRAIWOOD®︎が描く未来像と
その実現への取り組み


菱華ビルディング(東京・日本橋)


Ryoka SDGs gallery 日本橋



菱華産業株式会社(本社:東京都中央区日本橋室町4−6−2、代表取締役:藤塚英明)は、産業の廃木粉をアップサイクルした循環型環境素材「MIRAIWOOD®︎」を自社開発、その事業化と社会課題の解決を具体化するサスティナブルデザインに取り組んできました。


この取り組みは、持続可能な循環社会の構築と企業の長期的な成長を目指し、社会との共生を重視したものです。期待される効果は、社内外のステークホルダーとの関係強化と、イノベーションを通じた新たな価値の創出です。


サスティナブルデザインの背景

MIRAIWOOD®︎は、変化する市場環境とプラスチック成形業界の持続性を向上させることを目標として、プラスチック成形業が導入可能な循環型のバイオマス素材を自社開発、その事業化と、企業としての独自性と競争力を高めるためにサスティナブルデザインに取り組みました。このサスティナブルデザインは、産業を取り巻く様々な社会課題をリサーチ、社内外の多様な意見を反映し、課題解決型の開発力を自社事業のコア技術として養うことで、長期的な視点で企業価値を高めるためのものです。


サスティナブルデザインの内容

新たに策定されたサスティナブルデザインの概念は「社会課題の解決を具体的なかたちにすることで、循環型社会と共に成長し、持続可能な未来を創造する」というものです。
これは、MIRAIWOOD®︎のビジョンと方針を具体化したものであり、コアバリューと経営理念に基づいています。


サスティナブルデザインに基づく取り組み


MIRAIWOOD®︎ アップサイクル工程


MIRAIWOOD®︎は、このアップサイクル+リサイクル技術を活用した社会課題の解決、および、それによって実現するビジネスモデルを具体化するPOCを実施しました。その具体化を行う技術こそ「サスティナブルデザイン」です。


産業の製造プロセス、産業を取り巻く社会課題、地域社会に生活する人々の課題、そして、最終製品のユーザー体験と、回収リサイクルまでの循環を詳細に調査、分析。加えて、アップサイクルによって得られる資源の金融価値と循環経済システムなど、サスティナブルデザインの範囲は、ものづくりの源流から循環する全てのプロセスを一環する大きな思考となります。


カカオハスク(カカオ豆の皮) チョコレートの風味を良くするために取り除かれる
写真提供:株式会社 明治


山中漆器の製造工程で生まれる廃木粉


現在の産業でも多くの廃材が発生します。私たちは木粉や植物廃材にフォーカスし、その有効活用の道を探りました。


木工の産地では再生材に否定的な意見も見られましたが、調査と対話の過程で、アップサイクルが木工産地や林業にとって新たな収入源となる可能性があることや、現在の天然木の製品を排除するのではなく、さらに上級に押し上げる効果も期待できることなど、お互いの理解と協力する体制が広がっていきました。


伝統工芸山中漆器の技を受け継ぐ若い職人(我戸幹男商店)


完成したサスティナブル漆器木地


こうして、山中漆器の欅の木屑に、つなぎとして植物由来の生分解性樹脂を混合した、MIRAIWOOD®︎漆器木地が完成しました。射出成形でありながら、体積の80%以上(比重では51%)が木材でできています。


形状は、職人が違和感が少なく使うことができ、削る前から器としての美しさを持っています。クラシックでありながらシンプルでモダン。


担当デザイナーが、かつて、柳宗理や渡辺力など、日本のレジェンドデザイナーと共に仕事ができた経験が活かされているのかもしれません。また、成形品でありながら、MIRAIWOOD®︎の技術により美しい木の風合いを得ることにも成功しました。


我戸幹男商店によるサスティナブル漆器「椀」
山中塗の天然漆に保護用のマットコーティングが施されている


株式会社 明治のカカオハスクをブレンドした茶器「CACAO ボンボニエール」
山中漆器の加飾挽き+天然漆


さらにカカオハスクをブレンドすることで、ほんのりチョコレートの香りのする茶器が完成しました。これは「ボンボニエール」と言うフランスの伝統的なお菓子入れが元になっています。


ボンボニエールは明治初期に日本にも伝わり、漆器として、皇室のお祝いごとの引き出物や、国賓への贈答品などに使われていることで知られています。


最新の技術とモダンなデザインですが、伝統を受け継ぐという意味での文化的なサスティナビリティも重視しています。


石川県加賀市の新製品開発助成に採択


山中漆器の木粉で作られた成形品の器
(株式会社カノーによる山中塗の仕上げ、金型は菱華産業自社保有製品を使用)


地産地消とサスティナビリティ

山中漆器の木屑から、サスティナブル漆器、バイオマス成形品を作るプロジェクトは、加賀市の新製品開発助成にも採択され、完成することができました。


加賀市のもう一つの主産業である近代漆器(プラスチック成形樹脂の器)も同じ木粉ペレットにて、環境素材に転換することに成功しました。石油プラスチックの成形設備で、木製品を製造できるようになったと言うことです。


天然木の漆器生産からアップサイクル材料は確保できるので、地産地消のサスティナビリティ循環を構築することができます。


産業の持続性を高めるサスティナブルデザイン

この開発では、廃材の処理、石油成分の削減などのほか、材料供給の安定化、産地の雇用の安定化、新しい収入源の確保、伝統技術や文化の継承など、ハード面からソフト面までをつなぐことでサスティナビリティを実現しています。


美しい形状の器には、それら多くの社会課題の解決を目指したサスティナブルデザインの思想が反映され、具体化したものだと言えます。


デザイン開発:森 豊史(建築家、デザイナー)
グッドデザイン賞LONGLIFE賞、MoMAニューヨーク近代美術館など


今後の展望

MIRAIWOOD®︎は、基盤となる成形技術を元に、サスティナブルデザインによる事業戦略と成長戦略を展開しています。よりオープンなイノベシーションを目指す企業コンソーシアム「MIRAIWOOD®︎ FORUM」と、産学連携研究のための「日本橋サスティナブルデザイン会議」により、MIRAIWOOD®︎は、持続可能な成長と循環社会への貢献を目指します。


お問い合わせ

菱華産業株式会社 MIRAIWOOD
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4丁目6番2号 菱華ビル
電話 03-6667-0718 FAX 03-3527-2116



鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。


アーカイブ リンク記事をご覧ください。


染色界の先端師~のこり染め~

 

環境の大切さと、のこり染めについて工場見学の女学生に説明する(株)艶金の墨勇志社長


のこり染とは

食べ物や植物を加工したあとに出る、のこりもの。普段なら捨てられてしまいます。ワイン製造から出るぶどうの搾りかす、桜の木を剪定したあとの枝きれ、こしあんを作ったときの小豆の皮ー。どれも元々は大地が育んでくれた貴重な恵みだったはず。それらをただ捨ててしまうのは、もったいない。


そう思った株式会社艶金(以後、艶金)は、「のこりもの」から染める「のこり染」を2008年に開発(ブランド名をKURAKINと命名)をしました。


食べ物や植物から出る色合いは、どこか温かくて優しい色。日本の暮らしにもなじむ色たちだ… KURAKINでは、すべての製品にのこり染を採用しています。


のこり染め きっかけ

当社の仕事は、繊維生地に色をつける仕事です。この染色という工程。実は、かなりのエネルギーを消費します。大量の水、そして熱エネルギーを使うのです。


染布を水中に浸したあと60~135°まで熱し、そして最後、染色後の水は捨てています。この通り、まったくエコロジーではないと考えられます。


そこで、少しでも何か「染色」をキーワードにエコロジーな開発ができないかと思っていた頃、ある問い合わせがあり、10年ほど前の2008年、岐阜県産業技術総合センターより、食品会社で使い終わった余剰物を色素に再利用できないだろうか、という共同研究依頼があり早速着手したのです。


材料との出会い

最初の材料との出会いは、ピーナッツの渋皮でした。渋皮とはピーナッツの周りにある薄い皮の部分です。岐阜県産業技術センターでは、当時ピーナッツ皮の研究をしていたところでした。


そこに、たまたま草木染が好きな従業員がおり、この渋皮の部分で生地を染めてみたところ、なんと綺麗な茶色に。その生地を当社へ持ちこまれたことが始まりでした。


その後材料の種類を増やすことになり、まずは、色の出そうな食品を扱う会社に、電話をし依頼することから始まりました。


しかし、当社の考えに賛同してもらえるところを探すのに苦労したり、やっと食品の余剰物をわけてもらっても腐ってしまったり、再度頼んでも来年の収穫の時期にしかない、と言われることも度々だったのです。


1年中いつでも再現良く染められるようになるまで、当社の染色技術を永年支えてきたベテラン染色職人の経験による知恵と、岐阜県産業技術センターの助けも借りながら、約1年かかりました。


一旦、我社の命題、指針、コンセプトに伴う切り換えは様々なリスクを抱えます。
一心発起して…取り掛かりましたが…


それでも、時期によって染まる色が異なる場合もありました。例えば、柿の皮で染める場合、秋の早い時期の柿と、晩秋の熟した柿では、違った色に染まります。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-5 TOKIO 2020 染色界の先端師~のこり染め~あなたはご存知でしたか ⁉

https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/17644743



加賀伝統工芸村~ゆのくにの森~とは


お好きなテーマで楽しめる❣

見て、ふれて、創って。

自然と調和した古民家の佇まい、北陸加賀の伝統工芸。


加賀伝統工芸村ゆのくにの森 庭園

緑豊かな13万坪の広大な丘陵地。村内には四季折々の草花が彩り、自然を十分に満喫することができます。


創作・体験

気軽に創作にチャレンジ! 大人数の体験もOK

伝統工芸の製造工程や歴史を学んだあとは、創作体験にチャレンジ!

輪島塗や加賀友禅、九谷焼、金箔など50種類以上の伝統工芸体験ができます。

丁寧な指導のもと、初めての方でも安心して体験いただけます。

体験人数が多い場合でも、柔軟に対応いたします。お気軽にご相談ください。


歴史建造物

築100年を越える建物自体が貴重な展示

北陸三県から集めた古民家を移築し、展示スペースとしています。加賀・福井地区に現存していた築100年以上の貴重な茅葺き民家の大半が、ここゆのくにの森に集められています。風情ある外観はもちろん、天張りや囲炉裏、太い木材を使った梁や柱など、内部の構造までじっくり見学できます。


お食事処

各種いろんな味覚が楽しめます(食物アレルギー対応可)

村内最大の「お食事処 漁師の館」では、最大700名様まで収容可能で、海の幸たっぷりの北陸の味覚をお楽しみいただけます。


おみやげ

伝統工芸と加賀の味覚が一堂に揃います

村内の各館で、伝統工芸のおみやげを販売していますので、散策しながらお買い物をお楽しみいただけます。ここでしか買えないオリジナル商品も数多くあります。時間がないときは、商家の館(総合売店)へどうぞ。


周辺観光スポットはアクセス良好

ゆのくの森から、車で約50分で、古都金沢へ

日本三名園のひとつ兼六園をはじめ、金沢城、ひがし茶屋街、長町武家屋敷跡など加賀百万石の城下町が迎えます。

高台からの美しい眺め

那谷寺 展望台・鎮守堂


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-8 TOKIO 2020加賀伝統工芸村ゆのくにの森とは(そのⅠ) 「モノクロカラー」2024年1月1日(元旦)よりオープン

https://tokyo2020-8.themedia.jp/posts/50759380



ボンボニエール (1889年~2006年)学習院大学資料館

「デザイン」について 亀倉雄策氏に聴く


河津 栖足寺(せいそくじ)の本堂天井に掲げられる99枚の天井絵。  編集局イメージ

家紋の原型植物が描かれた日本古来の植物画。寺院関係にはあまり類似するものはなく、大変貴重な作品と言われています。

江戸時代特有の紺青色が色鮮やかに残っていることからも200年前江戸時代のものと推測できます。


それではここで、昭和61年9月に日本グラフィックデザイナー協会初代会長の亀倉雄策氏に「デザイン」についてお伺いした時の内容の一部をご紹介いたします。

ご応募される方の少しでもお役に立てればと思います。


日本グラフィックデザイナー協会初代会長 亀倉雄策氏           ©鎹八咫烏


グラフィック的思想で環境を見る!

これほどデザインが世の中に浸透し、クローズアップされた時代がかってあっただろうか(昭和61年頃のことです。現在は当たり前のことで、むしろなくてはならないもの)。ポスター、本、広告・・・。現代の私たちは、様々なグラフィックデザインと接して生きている。そして暮らしの基礎となる建築にも、グラフィックの世界は大きく深くかかわり始めている。


東京オリンピックのポスターやシンボルマークのデザイン、またNTTのCI革命は、私たち一般の生活者にもおおきな意識改革をもたらした。


🦇「NTTのロゴマーク、東京オリンピックのシンボルマークというように、我々一般にもかなり馴染みが深く、そういう意味ではグラフィックデザインが、ここ数年一般の生活者からもかなり注目されるようになってきたと思うのですが如何でしょうか?」


亀倉雄策氏「う~ん。その点では確かにずいぶん変わってきたとは言えますね。でも、デザインとは何かということになると、まだまだ一般の人はよくわかっていないんじゃないかな。デザインというのはそんなになまやさしいものじゃありませんからね。あえて言うならば、デザインは自分の生活の中のたえず身のまわりにあるもの、つまり人間の生活そのものということです。近代では全ての要素がそれぞれのデザイナーによって手掛けられたもので、デザインに取り囲まれて生きていると言っても過言ではありません。」


🦇「身近なところからデザインは始まっている、ということでしょうか」

亀倉雄策氏「そうです。そもそも民芸や工芸というのは、職人さんが生活の知恵としていろいろな点を考慮して練り上げてきたものです。ほら、包丁にしても、まな板にしても、すごくきれいな格好をしているでしょう。それらは全部、誰かがデザインしたというものでもなくて、職人さん自身が「こうすると使い易い、この飾りはいらない、というように様々な目的に応じてつくり、それが結果的には今日まで美しさが残るデザインとなった・・・そういうものなんです。」


🦇「現代は(昭和61年)日本でも海外でもほとんどがマスプロダクションで、すべて機械を通してつくられ、コツコツと手でつくることは少ないですからね。」


亀倉雄策氏「ですから、デザイナーがキチっと計算して線を引き、その中にその人の美的感念や人生観みたいなものも含まれてくるわけです。私はまったくのグラフィックデザイナーで、毎日自分の手で線を引いてつくっていますから、どのようにデザインすればどういう形で人間の中に入り込めるかと、いろいろなことを考えます。そうして考えたものが『デザイン』でしょうね。」


いつか全文をご紹介いたします。(合掌)


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ボンボニエール (1889年~2006年)学習院大学資料館

ZIPANG TOKIO 2020「日本人の美意識が伝わるシンボルマークを!《文化庁》新シンボルマーク募集!(その2)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/4145640



※現在、2400件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


ZIPANG-10 TOKIO 2020 (VOL-10)
https://tokyo2020-10.themedia.jp/


ZIPANG-9 TOKIO 2020 (VOL-9)
https://tokyo2020-9.themedia.jp/


ZIPANG-8 TOKIO 2020 (VOL-8)
https://tokyo2020-8.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/



ZIPANG-10 TOKIO 2020

日本の精神文化と国土の美しさについて再発見 その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000