東南植物楽園 沖縄南国イルミネーション2年連続全国第2位!
イルミネーションイベント部門優秀ストーリー賞受賞
International Illumination Award 2024
株式会社東南植物楽園(所在地:沖縄県沖縄市、園⾧:宮里高明、以下当園)は、
2024年11月6日(水)愛知県蒲郡市にて開催された(一社)夜景観光コンベンション・ビューロー(代表理事:丸々もとお)が主催する「第2回International Illumination Award(インターナショナルイルミネーションアワード)」イルミネーションイベント部門優秀ストーリー賞において、2年連続で全国第2位を受賞しました。
夜の光が生活の一部から愉しみへ ~自然現象の夜景のエリア~
イルミネーションエリア ひかりの蓮
光の蓮が水面に映え、幻想的な世界が広がり、音楽とレーザーショーも必見!
イルミネーションイベント部門優秀ストーリー賞 受賞
当園は、イルミネーションアワードにおいて、2021年と2022年に全国第3位、2023年に全国第2位と高い評価を得ております。
「International Illumination Award」イルミネーションイベント部門優秀ストーリー賞は、前年の秋冬以降に実施されたイルミネーションイベントの中から、独自の物語性を持つ優れたイルミネーションを選出するもので、全国6,610人の夜景観光士の投票によって決定されます。
今回の受賞に際し、園⾧の宮里高明は「スタッフ一同、2年連続全国第2位という結果に大変喜びを感じています。お客様や関係者の皆様のご支援のおかげです。当園のイルミネーションは、30年以上もの歴史にわたり、手作りと技術の継承によって作り上げられています。独自のストーリー性と地域に根差したコンセプトが高く評価されたことを大変光栄に思います」と述べています。
●第2回International Illumination Award
<イルミネーションイベント部門優秀ストーリー賞TOP10>
第1位湘南の宝石~江の島を彩る光と色の祭典(神奈川県藤沢市)
第2位東南植物楽園沖縄南国イルミネーション2023-2024(沖縄県沖縄市)
第3位東京ドイツ村ウインターイルミネーション(千葉県袖ケ浦市)
第4位青の洞窟SHIBUYA(東京都渋谷区)
第5位横浜港フォトジェニックイルミネーション2023(神奈川県横浜市)
第6位大阪・光の饗宴OSAKA光のルネサンス2023(大阪府大阪市)
第7位神戸ルミナリエ(兵庫県神戸市)
第8位弘前公園冬に咲くさくらライトアップ(青森県弘前市)
第9位SENDAI光のページェント(宮城県仙台市)
第10位はままつフラワーパークフラワー・イルミネーション2023(静岡県浜松市)
東南植物楽園は、1968年の開園以来、50年以上の歴史を誇る植物園です。1990年から始まったイルミネーションは、当時、LEDが普及していなかったため、白熱電球50万個による壮大な演出が行われていました。その後、LEDを取り入れ、「沖縄南国イルミネーション」として、現在では400万球以上のイルミネーションが輝く冬季イベントとして開催されています。
企画デザインから施工、装飾、設置まで、全ての工程をスタッフの手作りで行うことで、温かみのある空間を創出しています。今回の受賞は、このようなスタッフ全員の努力の結晶であり、何よりも支えて頂いたお客様への感謝の想いで溢れています。
イルミネーションエリア紹介(一部)
今年初登場のエリア!
沖縄らしい海の世界を演出。
幻想的な光の海で泳ぐ約20メートルの巨大ジンベエザメと記念撮影
沖縄南国イルミネーション2024-2025
・開催期間:2024年10月25日(金)~2025年5月25日(日)
・テ ーマ: 南国の花 かがやく ひかりの感動楽園
・点灯時間 17:00~22:00(21:30最終受付)
・入 園 料
【夜の部 17:00~22:00 】 ※12/21~1/5.1/11~1/13除く
大人(18歳以上)2,300円 中人(13~17歳)1,350円 小人(4~12歳)800円
【1DAYパス】
大人(18歳以上)2,800円 中人(13~17歳)1,550円 小人(4~12歳)1,000円
NEW!世界初のエコイルミ 南国ECOライツ in 植物園
満天の星空とSDGsイルミネーション ~星空エリア~
夜景の始まり ~夜空に浮かぶ月の光のエリア~
(一社)夜景観光コンベンション・ビューロー(代表理事 丸々もとお)がプロデュースした「南国ECOライツ」は、世界で初めてイルミネーションとエコロジーをテーマにした光のイベントです。
環境にやさしい低消費電力型LEDイルミネーションの導入、光を最小限に抑えながらも来場者に印象を残す演出など、沢山のアイデアにより電力を最小限に抑え、大幅な消費電力とCO2排出量の削減を実現しました。この取り組みは、未来の世代へ美しい夜景を継承し、持続可能な社会の実現を目指したイルミネーションです。
■営業時間
①10月25日(金)~3月31日(月) 18:30~22:00(最終受付21:30)
②4月1日(火)~5月25日(日) 19:00~22:00(最終受付21:30)
※営業時間は日没後開催のため時期により異なります。
■入場料:おひとり様 300円 ※3歳以下無料 別途入園料がかかります。
施設概要
東南植物楽園は1968年開業し、約1,300種、5万株以上の熱帯・亜熱帯の貴重な植物が鑑賞できる日本最大級の屋外型植物園(博物館相当施設※)
高さ約25メートルのユスラヤシ並木
植物だけでなく、カピバラやリスザルとの動物ふれあいや、バードパフォーマンスショーなど、園内には約50種類の動物たちともふれあえます。トリップアドバイザー2022 トラベラーズチョイスアワード ベスト・オブ・ザ・ベスト ツアー・アクティビティにおいて人気の観光部門スポット日本1位・アジア14位を選出されました。
・創 立: 1968年3月
・所在地: 〒904-2143 沖縄県沖縄市知花2146
・交 通:那覇空港から 車(高速道路)で約 50分
沖縄自動車道経由 沖縄北IC下車
・営業時間:9:30~22:00(最終受付21:30)
余滴
2025年5月25日(日)まで開催いたしております。この機会に訪ねてみて下さい。
貴方はきっと古今折衷の空間を体感し、太古の大自然と近未来の融合した不思議な感覚に驚かされることでしょう。(体験者 鎹八咫烏)
鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
聖なる地 大石林山
琉球神話の杜に広がる自然と対話する場所
沖縄 聖なる地「大石林山」
大石林山は聖なる地
聖地・安須杜(アシムイ)
島建ての神、アマミキヨが降り立ち沖縄最初の聖地、安須杜※を創ったという。
琉球王国時代には王家の繁栄、五穀豊穣、航海安全をこの地で祈り今も四十箇所以上ある御願所(拝所)に神人の祈りが捧げられています。
2億年前の石灰岩層が隆起し長い歳月をかけて侵食された四連の岩山。
地元の古老たちは安須杜の四峰をシノクセ、アフリ、シジャラ、イヘヤと呼ぶ。
大石林山は聖なる地、イヘヤ、シジャラの杜をめぐる自然と対話する場所。
大石林山がある安須杜には40を超える御願所(拝所)があり、断崖絶壁や立穴の洞窟など非常に危険な場所にもつくられていることから、その信仰の深さがうかがえます。 安須杜は長老の杜、峰に名付けられたアフリは天帝の差す傘、シジャラは女性の乳房を意味しています。
※安須杜(アシムイ)
17世紀に編集された琉球最初の歴史書『中山世鑑』(ちゅうざんせいかん)では、祖神アマミキヨによって一番に安須杜が創られたと琉球開びゃく神話を伝えています。 また、12〜17世紀に琉球王府がまとめた沖縄最古の歌謡集『おもろさうし』には、国王の命で安須杜の湧水が王家の長寿を祈る若水として用いられたと詠われています。
0コメント